これからの5年を勝ち残れるか、淘汰されるか―。
金融機関にとってデジタル変革(DX)が重要さを増しています。金融商品・サービスのデジタル化は以前から重要課題として掲げられてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、かつてないスピードが求められるようになっています。金融取引の非対面化や顧客接点の強化はもちろん、デジタルを軸とした新商品・サービスの開発、これらを実現するための人材育成や業務の生産性向上など、いずれも生き残りには避けて通れません。ただ、今、戦略をしっかり見極め、一気呵成に動くことができれば、新市場で優位に立つことや、異業種との連携による新たな成長を実現できることも確かです。
「金融DX戦略レポート」は、金融分野におけるデジタル変革の実態を多面的に調査、取材、分析することで、DXで成果を上げるために必要な情報を網羅します。独自調査「金融DX導入意向調査」では、銀行、証券、保険業界などにおけるデジタル化の実態や優先課題、今後の導入・投資意向などを明らかに。さらに、金融DXに関する主要なテクノロジーがいつ頃普及するのか、その実践ロードマップも提示します。また、「デジタル金融・注目8分野の市場規模予測」や「主要プレイヤー70社のDX勝ち残り戦略」に加え、大手SIerからスタートアップなど金融DXのパートナーの得意分野や重点施策をレポートします。
どの市場を狙い、どんな企業と組むのか。いかなる課題の解決を優先させるのか。そして、DXにどう取り組み、成功させるか。DXを成長の糧とするには、自社の立ち位置を見定め、確かな戦略を描き、果敢に行動するしかありません。ぜひ、「金融DX戦略レポート」を貴社の戦略策定にご活用ください。
銀行、証券、保険・・・ 金融各社は、どの分野に優先的に取り組み、投資したいのか?DXで成果を上げるためには、実態と課題を正しく理解することが重要です。本レポートでは、金融業界の主要プレイヤーを対象に、今、取り組んでいる施策から今後の導入意向、投資意向、組みたいパートナーの条件などを調査、分析。金融業界におけるDXの実態と今後の動向を明らかにしました。攻めの施策から守りの施策、人材育成まで、自社の現在地を把握し、優先すべき課題がつかめます。
銀行業界、証券業界、保険業界のデジタル投資動向を独自調査から分析し、レポートします。投資意欲が盛んな領域は?デジタル投資は増えるのか、それとも減少に転じてしまうのか?気になる調査結果を定量的にたっぷり紹介します。
25に及ぶ具体的なデジタル施策の取り組み状況と導入意向を、実用化の時間軸と併せてテーマ別に調査、分析。金融業界におけるDXの実態と今後の動きを明らかにします。
確かな戦略を立案するためには、メガトレンド、そして注目の技術とそれらがいつ、どのような形で実装されていくか、という大きな流れをつかまなければなりません。本レポートでは、デジタルマネー、決済インフラ改革、地銀再編、InsurTechといった必ず押さえるべきメガトレンドを解説。さらに特に注目される技術を選定して詳しく解説するほか、金融業界におけるDXがいつ頃、どのように普及期を迎えるのかをロードマップで図解。戦略策定のベースとして知っておくべき情報をお届けします。
デジタルマネー、決済インフラ改革、地銀再編、法改正、InsurTech・・・戦略の立案上、外せない業界メガトレンドを解説します。
「BaaS(Banking as a Service)」、「ブロックチェーン」、「全銀システム」、「De-Fi(Decentralized Finance)」 など、金融業界のDXにおいて、中心となっていく技術を解説し、それらを取り巻く主要な動向をレポートします。
どの技術が、いつ頃から使われていくのか。それらが金融分野において標準的なテクノロジーとして定着するようになるのはいつのことか。独自分析によるロードマップを提示し、解説します。
金融DXの加速は、巨大な市場を生み出します。これから伸びる分野はどこか。どんな規模で拡大していくのか。注目すべき8カテゴリーについて分析し、2021年から2025年までを年別に予測。さらに主要プレイヤーの動向もレポートします。
全体戦略、取り組んでいる事例、主要な技術の導入ステイタスから、将来展望まで、主要プレイヤーのDX戦略を取材し、それぞれの勝ち残り戦略をレポートします。
三菱UFJフィナンシャル・グループ、ふくおかフィナンシャルグループ、SBIホールディングス、野村ホールディングス、SOMPOホールディングス、三井住友カード、KDDI、LINE、メルカリグループ ほか
DXの取り組みを単独で成功させるのは至難の業。どこと組むかが極めて重要です。今、取引のあるベンダーでよいのか、あるいは新たなパートナーを選ぶべきか。本レポートでは、金融DXを進めるためのパートナーとなりえる20社の得意分野や重点施策などを解説。パートナー選びに必要な情報が得られます。
NTTデータ、日立製作所、TIS、野村総合研究所、日本マイクロソフト、マネーフォワード、freee、マネーツリー、ウェルスナビ、JustInCase、トランスファーワイズ、レボリュート ほか
※誌面サンプルは日経BPの許諾なく無断転載することを禁じます。
下記のボタンよりお申し込みください。準備ができ次第ご案内いたします。
誌面サンプルの※ご利用にはオンラインサービスセットのご購入が必要です。
「テキスト検索」
「レポート閲覧」がすぐできる
入力したキーワードと関連するテキスト情報を瞬時に検索し、一覧表示。また、目次に沿ってレポートを閲覧することもできます。
入力した検索ワードの「関連キーワード」
「関連企業」が分かる
日経BP独自の機械学習エンジンで、入力した検索ワードに関連する「キーワード」や「企業」の検索結果を表示します。
図表の解説文を分析図表だけを
探せる
入力したキーワードと関連する図表だけをサムネイルで一覧表示。図表をクリックして、詳細情報にアクセスできます。
出典や説明文も一緒にボタン一つで
パワポに出力
検索したテキスト情報や図表などのコンテンツは、ボタン一つでパワーポイント形式でダウンロードできます。
セット購入の方は、オンラインサービスの利用規約をご確認いただき、ご同意の上お申し込みください。
■日経FinTech定期購読者の方は、下記をご確認ください。
現在「日経FinTech」をご購読中で、2021年4月以降も継続購読される方に、上記の「金融DX 戦略レポート(書籍+オンラインサービス)」をお届けします(*)。詳しくは「日経FinTech」本誌2020年12月号の誌面および12月号に同封の案内冊子にてご確認ください。
なお継続購読のご案内は、2021年1月下旬以降、別途お届けしますので、それまでお待ちください。
*「金融DX 戦略レポート」の発行日(2021年3月25日予定)以降、弊社にて「日経Fintech」継続購読の購読料のご入金が確認できた方に、順次発送いたします。
商品の内容や購入に関するお問い合わせは、こちらのフォームからお願いいたします。
法人対応窓口の日経BPマーケティングにて承ります。