日経コンピュータ最新号のご案内
「あなたのファイルは暗号化されました」画面に突如、脅迫メッセージが表れたらどう対処すればいいのか――重要なデータを人質に身代金を要求するランサムウエア被害が急増中です。最も重要な対策は、被害を受けても事業を継続、あるいは早期に復旧できるレジリエンス(強靭性)の強化。その要である事業継続計画の項目には2011年に「大規模・広域地震」が、2020年に「感染症」が加わりましたが、2022年以降は「ランサムウエア」対応が必須となるのは間違いありません。
編集長 浅川 直輝
特集
事業を止めるな!
ランサムウエア対策の勘所
- トヨタ工場も止まった
- 予兆捉えボヤで消す
- 早期事業再開の勘所
特集2
「 Web3」の正体に迫る
GAFA支配を破る力の源泉
フォーカス
Google I/Oに見る
クラウド・AI、次の一手
インタビュー
ネット前提社会への転換遅れた日本
プライバシー問題克服し真の成長へ
インターネットイニシアティブ 会長
鈴木 幸一 氏
ケーススタディー
トレカ認識AIの更新を自動化
AWS上でツール組み合わせ実現
コナミデジタルエンタテインメント
動かないコンピュータ
オンラインサービスが10数時間停止
点検作業中に電源設備が故障
地銀8行とローソン銀行
挑戦者
国産初の量子計算機を開発
研究の多様性に勝機あり
理化学研究所 量子コンピュータ研究センター センター長
中村 泰信 氏
データは語る
会計ソフト利用者の3割がクラウド型 ほか
ニュース & リポート
- ITが危ないマカフィー敗訴の教訓
- 4000のアナログ規制が撤廃へ、いまだ残る未精査3万点
- ランサム被害の半田病院、真因はITマネジメント不全に
- ニトリHDが内製人材3倍に、DX新会社「10年後に1000人」
- アルペンが店舗システム内製、ローコード駆使で2カ月
- 三井不動産が全社員研修、2200人がDXを「自分ごと」に
- PHPコードが「技術的負債」に、YappliがGoで基盤刷新
- 大学基幹網SINETが刷新、磨かれた「超高性能」「高信頼」
- 乱反射利用すべき技術1位は機械学習、SI利用実績は増えず
- 2weeks from 日経クロステックHTTP/3が正式勧告 ほか
連載
- 進化が止まらないAI活用の最新手法
プライバシー保護の切り札、「連合学習」が普及期に - 企画立案がはかどるテレワーク会議の進め方
会議ツールはテレワークの命綱、複数ソフトの最適利用で議論活性化 - DXのためのクラウドネーティブなデータ基盤設計
従来システムとクラウドをつなぐ、Apache Airflowでデータ統合 - 社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
サステナビリティーは事業の根幹、情報システム整備の中心課題に
オピニオン
- 極言正論
IT人材の「まぜるな危険」に疑問、攻め一辺倒では多様性を失う - モバイル一刀両断
OSを初期化でも残るSuica残高、急増する中古スマホの落とし穴 - 中田敦のGAFA深読み
言語も画像も動画も理解、ディープマインドの新AIがすごい - 大森敏行のプログラミングで行こう
あなたもWeb3で大もうけ?知られざる「Solidity」の世界 - 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」
iPhoneは電源オフでも眠らない、居場所は分かりマルウエアも動く
キーワード