日経ビジネス課長塾オンデマンド講座一覧
※出演者の肩書などは制作時点のものです
新着
DIGITAL foresight 2022 Winter②
日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP総合研究所の取材力・調査力を結集し、今知らなくてはいけない注目のテクノロジーをご紹介します。
- 受講時間:91分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
- 教養
受講する(ログインが必要)
星野リゾート 星野 佳路 代表
大阪のJR新今宮駅前に建つホテル「OMO7大阪」を運営する星野リゾート。「世界に通用するホテル運営会社になりたい」と話す星野代表が目指す先とは!?
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
DIGITAL Foresight 2022 Winter ①
ニューノーマルが定着する中、各企業にとってDXへの取り組みが喫緊の課題となっています。日経BPのICTを中心とするテクノロジー系メディアと研究・調査機関を擁する日経BP総合研究所の取材力・調査力を結集し、今知らなくてはいけない注目のテクノロジーをご紹介します。
- 受講時間:88分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
- 教養
受講する(ログインが必要)
めんどくさがる相手を動かす技術 ~科学の視点で人材を育成する~
「人」ではなく「行動」に焦点をあてることで、組織のベストなパフォーマンスを引き出す行動科学マネジメント。科学的なアプローチでの人材育成メソッドで、誰もが同じような成果を得ることができることを目指します。講師は冨山真由さん。めんどくさがる相手(部下)をサクサク動かす30の技術を伝授してもらいました。
- 受講時間:61分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
AIの社会実装がもたらす雇用と 資本主義の未来
AI(人工知能)と雇用についての共著論文で「日本の雇用の49%が自動化される可能性がある」などと発表した英オックスフォード大学工学部のマイケル・オズボーン教授と、同教授が顧問を務める日本のAIベンチャー、エクサウィザーズの石山洸社長の特別対談です。世界で進む規制強化はAIの進展に影響を及ぼすのでしょうか。AIが教育に及ぼす影響とはどのようなものでしょうか。
- 受講時間:61分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- イノベーション
- グローバル
- テクノロジー
- 教養
受講する(ログインが必要)
キリン復活の立役者が語る お客様主語のマーケティング
「一番搾り」が2年連続シェア続伸、「本麒麟」のメガヒット……。キリン完全復活の立役者である、マーケティング部部長の山形光晴氏。老舗メーカーを変えた「お客様主語」のマーケティングの要諦に加え、マーケティング人材や組織の強化法などを解説します。
- 受講時間:42分
- コンテンツ数:3
- 対象:役員、管理職、リーダー
- 経営
- 組織開発/チーム力
- 消費/トレンド
- マーケティング
- サブスクリプション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
スマホで始める動画作り! 台本作りから撮影・編集の方法
企業の経済活動の中で重要な位置を占めるようになった「動画」。そして、今や動画はスマホで手軽に作れる時代です。今回は、映像ディレクターの中山望氏を講師に迎えて、自社のPRや採用活動、商品紹介に使える、スマホによる動画撮影や編集のテクニックを伝授していただきました。スマホで作る動画制作の一通りがわかります。
- 受講時間:52分
- コンテンツ数:4
- 対象:すべて
- スキルアップ
- プレゼンテーション
- 教養
受講する(ログインが必要)
学研ホールディングス 宮原 博昭 社長
戦後まもなくから「科学」と「学習」などの教育雑誌を発行した学研ホールディングス。宮原博昭社長は学研に入った経緯、「決裁権」を持ちたいと思いいたった理由をはじめ経営をV字回復させた経営手腕、高齢者福祉事業に参入した訳やこれから目指す先を熱く語り尽くします。
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
DXを推し進める最新技術~日経クロステック EXPO 2021 ③
コロナ禍によって、生活スタイル、働き方、そして企業の経営戦略に変化が生まれています。そこに、どうしても欠かせないのがデジタル技術です。最先端のデジタル技術を背景に「社会・街のデジタル変革(DX)」が進む今現在の最新情報を学びましょう。
- 受講時間:81分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
- 教養
受講する(ログインが必要)
人と差がつく!成功者のビジネスマナー
「できる人」はこういうところで差をつけている、がわかります。ワンランク上のビジネスマナーについて、具体例を挙げながらわかりやすくレクチャーします。成功者のビジネスマナーを身につけて、チャンスを広げましょう。
- 受講時間:26
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
30代までの僕は、何を学び、何を経験してきたか
若い世代にとってビジネスパーソンとしてどう成長するかは、大きな関心事ではないでしょうか。証券会社社員を経て、ミクシィ、メルカリ、鹿島アントラーズで経営者としてのキャリアを重ねるメルカリ取締役President(会長)の小泉文明氏に、若手時代にどんな経験を積んできたかについて語っていただきます。
- 受講時間:62分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 経営
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
スノーピークのヒット考 〜人間性の回復に向けた新規事業展開〜 (後編)
「スノーピークのヒット考」後編です。1958年の創業以来、日本のオートキャンプの礎を築いてきたスノーピーク。キャンパー目線のものづくりは多くのヒット商品を生み、熱狂的ファンから支持を集めています。日本のキャンプシーンをけん引するスノーピークはなぜ成功し続けられるのでしょうか。ヒット連発のモノづくりの要諦から、ものづくりを越えた新事業展開、そしてキャンプを通じた人間性の回復とライフバリューの創出、それがもたらす未来構想まで、山井社長を筆頭に、同社のキーパーソンが解説します。
- 受講時間:33分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- 消費/トレンド
- マーケティング
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
大阪中之島美術館 菅 谷富夫 館長
今年2月に開業した「大阪中之島美術館」。この美術館の開業に向けて30年もの間、携わってきた菅谷富夫館長は、高井美紀アナウンサーと淀屋橋で出会います。美術館開設準備のため大阪を訪れた時、この場所から見た大阪の空の広さが、印象深かったそうです。そんな当時の思い出を語ります。
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
DXを推し進める最新技術~日経クロステック EXPO 2021 ②
コロナ禍によって、生活スタイル、働き方、そして企業の経営戦略に変化が生まれています。そこに、どうしても欠かせないのがデジタル技術です。最先端のデジタル技術を背景に「社会・街のデジタル変革(DX)」が進む今現在の最新情報を学びましょう。
- 受講時間:173分
- コンテンツ数:6
- 対象:すべて
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
- 教養
受講する(ログインが必要)
世界を変える「ウェルビーイング・マーケティング」
「マーケティングの父」ことフィリップ・コトラー氏は、今も毎年新たなマーケティング論を世に出し続けています。そんなコトラー氏に星野リゾートの星野佳路代表が、最新の洞察を聞きます。
- 受講時間:93分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 経営
- マーケティング
- イノベーション
- 教養
受講する(ログインが必要)
社会保険制度とライフ&キャリア計画
社会保険制度について、どのような社会保険料を払っていて、どのような給付につながっていくのか把握しているでしょうか。社会保険制度における会社員とフリーランスとの違いを踏まえつつ、出産や育児を含むキャリアプランによってどう変わるのかが、この講座でわかります。講師は企業向けにライフプラン研修を行うウェルスプラン代表で社会保険労務士/CFP(R)の佐藤麻衣子氏です。
- 受講時間:40分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- ワークバランス
- 教養
- オフビジネス
受講する(ログインが必要)
部下のマネジメント概論 人を動かす①
課長をはじめとする管理職になると、アサインされた業務を「する人」から、業務をアサインして「してもらう人」に立場が変わります。この講座では「してもらう人」としての基本的な考え方や、チーム運営および個々の部下との間で生じる「困りごと」の解決法を紹介します。今回は課長の役割とコミュニケーションのズレを考えます。
- 受講時間:28分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
部下のマネジメント概論 人を動かす②
課長をはじめとする管理職になると、アサインされた業務を「する人」から、業務をアサインして「してもらう人」に立場が変わります。この講座では「してもらう人」としての基本的な考え方や、チーム運営および個々の部下との間で生じる「困りごと」の解決法を紹介します。今回はチームと課長のズレ、時間の捻出法などを考えます。
- 受講時間:28分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
部下のマネジメント概論 人を動かす③
課長をはじめとする管理職になると、アサインされた業務を「する人」から、業務をアサインして「してもらう人」に立場が変わります。この講座では「してもらう人」としての基本的な考え方や、チーム運営および個々の部下との間で生じる「困りごと」の解決法を紹介します。今回はメンバーと課長のズレ、メンバーのやる気の高め方などを考えます。
- 受講時間:33分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」①~3つの柱は「ビジョン・計画・資金繰り」
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は「ビジョンを示すこと」「事業計画を作ること」「資金繰り」の重要性について解説します。
- 受講時間:50分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」②~「組織」で動ける「ひと」を作る
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は「組織で動くこと」「ルールの遵守」「主体的な行動」「報連相」といった部下教育を中心に解説します。
- 受講時間:42分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」③~PDCAに基づいて仕事を進める
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は「すべての仕事の基本はこれ」と語る、PDCAについて解説します。
- 受講時間:35分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」④~社長を補佐する経営幹部に求められる役割
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は幹部社員の役割と、組織ピラミッドについて解説します。
- 受講時間:34分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」⑤~ルール・仕組み・基準を作る
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は主要なルール・基準・仕組みづくりを解説します。
- 受講時間:37分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」⑥~経営戦略を知る
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は経営戦略の立案方法について解説します。
- 受講時間:42分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」⑦~マーケティングの基礎
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回はマーケティングの基礎をまとめます。
- 受講時間:18分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
- マーケティング
受講する(ログインが必要)
中小企業のための「経営幹部講座」⑧~事業計画作成の留意点
井東昌樹氏の人気セミナー「中小企業のための『経営幹部講座』」を収録。成長する企業には、必ず信頼できる部長・課長がいます。こうした人材をどう育てるか、多くの企業が悩んでいます。この講座では、将来の経営幹部候補が学ぶべき基礎知識と基本思考を提供します。今回は事業計画の作成と抽出した課題の解決方法について解説します。
- 受講時間:55本
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
はじめての新規事業①~新規事業を構想する
先の読めないVUCA(ブーカ)の時代と呼ばれる現代は、事業のポートフォリオを考えるうえでも新規事業を創出する能力は、個人にも組織にも必要です。DX推進と併せて新規事業を進めている企業も多いでしょう。この講座では新規事業の構想から開発、運用までの全体像を解説します。今回は上流工程となる「構想」にスポットを当てます。
- 受講時間:46分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- イノベーション
- 製品開発
- DX
受講する(ログインが必要)
はじめての新規事業②~新規事業を離陸させる
先の読めないVUCA(ブーカ)の時代と呼ばれる現代は、事業のポートフォリオを考えるうえでも新規事業を創出する能力は、個人にも組織にも必要です。DX推進と併せて新規事業を進めている企業も多いでしょう。この講座では新規事業の構想から開発、運用までの全体像を解説します。今回は主に「調査」「企画」のフェーズにスポットを当てます。
- 受講時間:60分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- イノベーション
- 製品開発
- DX
受講する(ログインが必要)
はじめての新規事業③~新規事業を成長させる
先の読めないVUCA(ブーカ)の時代と呼ばれる現代は、事業のポートフォリオを考えるうえでも新規事業を創出する能力は、個人にも組織にも必要です。DX推進と併せて新規事業を進めている企業も多いでしょう。この講座では新規事業の構想から開発、運用までの全体像を解説します。今回は主にマーケティングなど新規事業ローンチ後のフェーズにスポットを当てます。
- 受講時間:33分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- マーケティング
- イノベーション
- 製品開発
- DX
受講する(ログインが必要)
お薦め
【短期集中カリキュラム】課長塾 ベーシック
「課長」は日常業務の中核となり会社の前線を束ね、部下の育成を担います。しかし「課長を鍛えたい」と考えても適切な育成の場は無く、短期間で実践的に学べる機会が求められていました。そこで、これまで3600人以上が卒業した対面研修『課長塾』のエッセンシャル版として、本講座を用意しました。1日約30分、合計7日間で『課長塾』の本質を学ぶことができます。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
お薦め
【短期集中カリキュラム】ジェンダー平等マネジメント
2020年のHOTワードにもなった「ジェンダーギャップ指数121位ショック」。海外から「ジェンダー後進国」「性差別国」であると言われてもなかなか反論できません。私たちがすべきことは、歴史と原因を知り、対策を立てていくことではないでしょうか。そのために必要な「歴史」「最新のトピック」「事例」などを7日間で学べるよう、パッケージングしました。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- 子育て/イクボス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
お薦め
【短期集中カリキュラム】DX人材育成 短期集中講座(22年3月更新版)
新聞などで目にしない日はないキーワードとなったDX。しかし現場では、「そもそもDXとは何か」「DXで何を実現すればいいのか」「先進企業はどんな取り組みを始めているのか」など、具体的な業務に落とし込んだDX活用は進んでいません。本講座は、DXの基礎から応用、最新事例を学び、DX人材育成の第一歩である「意識改革」を進めます。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
ニューノーマル時代の周りと差をつけるオンライン・ビジネスマナー
オンラインによる商談や会議が広がりを見せる中、オンライン上での振る舞いに迷うことはないでしょうか。対面ビジネスならではのマナーがあるように、オンラインならではの気をつけなければならないマナーがあります。基本的なオンライン・ビジネスマナーについて、企業向けにマナー研修を行うRICCA代表の朝倉みや子氏が解説します。
- 受講時間:44分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
出口治明の「5000年史」講座
これまでに世界1200都市以上を訪問し、読んだ本は1万冊以上という「知の巨人」、立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長による世界史講座。歴史に親しんでこなかったビジネスパーソンでも楽しめるように、5000年史をダイナミックに解説します。
- 受講時間:800分
- コンテンツ数:11
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
中野ジェームズ修一が指南! 自宅でできるエクササイズ動画
フィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんが考案したエクササイズの解説動画です。血糖値を下げる運動、メタボ対策になる運動など、さまざまなエクササイズを紹介しています。短い時間で簡単に行えるものばかりなので、ご自身の課題に合うものをぜひご参考にしてください。
- 受講時間:9分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- オフビジネス
受講する(ログインが必要)
ザ・リーダースペシャル(セレッソ大阪&アシックス)
ザ・リーダースペシャルは、60分の拡大版でお送りします。国内では、1年延期となった東京オリンピック・パラリンピックが開催、そして海外ではアメリカメジャーリーグでエンゼルスの大谷翔平選手が、「リアル二刀流」で新たな歴史を刻みました。まさにスポーツイヤーとなった今年。ザ・リーダーの年末SPに登場するのは、関西を拠点にスポーツを支える2人です。※MBS「ザ・リーダー」2021年12月30日放送
- 受講時間:40分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
i-plug(アイプラグ) 中野 智哉 社長
新卒採用サービス「オファーボックス」を運営する会社を32歳で立ち上げた中野智哉社長。テレワークを積極的に導入していて、職場にはほとんど社員の姿はありません。職場の片隅には、株式の上場を果たした時に中野社長が自作した「あるもの」が置かれていました。それは、というと…。※MBS「ザ・リーダー」2022年2月13日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
アートとサイエンス、両方を理解する人になる
経営者やビジネスパーソンは、数字などのサイエンスに強いことはもちろん、人間をより深く知るためにもアートへの理解が不可欠だと言われるようになってきました。アートとサイエンスの両方を理解する人になるにはどんな努力が必要なのでしょうか。
- 受講時間:66分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 経営
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- 教養
受講する(ログインが必要)
スノーピークのヒット考 人間性の回復に向けた新規事業展開
1958年の創業以来、日本のオートキャンプの礎を築いてきたスノーピーク。キャンパー目線のものづくりは多くのヒット商品を生み、熱狂的ファンから支持を集めています。日本のキャンプシーンをけん引するスノーピークはなぜ成功し続けられるのでしょうか。
- 受講時間:33分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 消費/トレンド
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
企業が男性育休取得率を上げるためのチェックポイント
2022年4月から段階的に施行される改正育児・介護休業法によって、「男性育休」が大きく変わろうとしています。男性育休の推進が会社の責務となる中、企業が自社の男性育休取得率を上げるためにはどうしたらいいでしょうか。
- 受講時間:34分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
メタバース新章~新たな”社会”となったゲームとクリエーターが生み出す世界~
大手企業が次々と参入を表明し、世界中で急激な盛り上がりを見せる「メタバース」。その仮想空間では、SNS要素を取り込んだり、ユーザーがコンテンツを創作できる機能を備えたりするなど、新たな「社会」が生まれ始めています。今後、このメタバースの社会はどう発展していくのでしょうか?
- 受講時間:48分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- DX
- 教養
受講する(ログインが必要)
人間心理を理解し、データから変化を読み解く人になる
「ワークマンプラス」という新業態を生み出し、既存店売り上げを2倍に高めることに成功したワークマン・専務取締役の土屋哲雄氏。オイシックス・ラ・大地の奥谷孝司氏は、前職の良品計画時代にさまざまな企画を成功に導いた凄腕マーケター。そんな二人に共通するのは、データ分析から人間(消費者)の心理を読み解くことを重視している点です。
- 受講時間:70分
- コンテンツ数:1
- 対象:リーダー、採用、異動直後
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
仕事での自分をより上質に演出するコミュニケーションマナーのコツ
マナーはなっていなくても指摘されにくいものです。逆にマナーができていることでビジネスチャンスが広がることもあるといいます。ビジネスパーソンとして知っておきたいビジネスシーンでの訪問者マナー、名刺交換マナー、弔事マナー、アフターコロナで生かせるビジネス会食でのテーブルマナーについて、コミュニケーションマナー講師の松原奈緒美氏が解説します。
- 受講時間:37分
- コンテンツ数:4
- 対象:すべて
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
VRが変革するゲームビジネスの未来
「東京ゲームショウ2021オンライン」で開催されたビジネス向けウェビナー「TGSフォーラム」で、「VR(仮想現実)が変革するゲームビジネスの未来」と題して、国内のVRゲーム業界を牽引する3氏が議論しました。登壇したのは、クラスター代表取締役の加藤直人氏、Thirdverse代表取締役CEO/Founderの國光宏尚氏、MyDearest代表取締役CEOの岸上健人氏です。
- 受講時間:46分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- イノベーション
- テクノロジー
受講する(ログインが必要)
ニッポンのKAISHA再興を実現する「両利きの経営」
日本の企業経営を長年研究し、米国経営学界における「日本推し」では右に出る者がいないとされる米カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル政策・戦略大学院のウリケ・シェーデ教授と、既存事業と新規事業を両立させる「両利きの経営」の組織行動論で知られる米スタンフォード大学経営大学院のチャールズ・オライリー教授。研究仲間であり、夫婦でもある著名な経営学者2人が、これからの日本に必要な企業変革のあり方、そしてイノベーション再興について語り尽くします。
- 受講時間:93分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- イノベーション
- グローバル
受講する(ログインが必要)
ブリヂストン流DX~素材開発から断トツソリューションへ、イノベーションを加速~
2021年に、創立90周年を迎えたブリヂストングループは、「2050年、サステナブルなソリューションカンパニーとして社会価値・顧客価値を持続的に提供している会社へ」というビジョンを掲げました。ブリヂストングループのDXの考え方や具体的な取り組みをご紹介します。登壇者は同社取締役 代表執行役 Global CEOの石橋秀一氏です。
- 受講時間:26分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 経営
- 組織開発/チーム力
- DX
受講する(ログインが必要)
若手時代にやっておくべき10の挑戦 挑戦する組織をつくるリーダーになる
挑戦する組織をつくるリーダーになるためには、若手時代にどのようなことをやっておくべきなのでしょうか。クラフトビールメーカーとして知られるヤッホーブルーイング社長の井出直行氏と、人工流れ星をつくるという壮大な宇宙ビジネスに挑戦するALE社長の岡島礼奈氏が、自身の経験を振り返りながら、若手ビジネスパーソンにアドバイスを送ります。
- 受講時間:63分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
KODナビ データ分析
データに基づいて客観的な意思決定を実践するにはデータ分析が不可欠です。このKODナビではデータ分析に関連する講座から基礎を押さえるのに必要な動画をキュレーションしました。データに基づいて客観的な意思決定を実践するにはデータ分析が不可欠です。このKODナビではデータ分析に関連する講座から基礎を押さえるのに必要な動画をキュレーションしました。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
- DX
受講する(ログインが必要)
シスメックス 家次 恒 社長
神戸に本社を置くシスメックス。赤血球や白血球などの成分を計る血球計数検査機器の分野では、グローバルマーケットシェア50%以上を占める医療検査機器メーカーです。1996年に社長となり業績を急拡大させた家次社長と高井アナウンサーは、神戸市西区にある研究開発拠点「テクノパーク」で出会います。※MBS「ザ・リーダー」2022年1月9日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
【基本パック】成功するチームビルディング
マネジャーのアウトプットは、自らが率いているチームのアウトプットにほかなりません。とはいえ、メンバー同士がただ仲がいいだけのチームでは結果は残せません。意見を出し合う、お互いに学習するなど、メンバー個々の能力を結集して、チームとして結果を残すにはどうしたらいいのか? その答えをこの基本パックで見つけてください。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
【基本パック】今日から始める部下育成
部下の育成は、マネジャークラスにとって大切な業務です。事業をそして企業を持続的なものにするには人の成長が欠かせません。とはいえ、マネジャークラスが一番悩むのも部下の育成です。この基本パックでは、部下が仕事をしない本質的な理由や自発的に動く部下を育てる方法など、マネジャーが身に付けるべき部下育成のマインドセットを解説します。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
【基本パック】人事考課の基本
マネジャークラスの業務で重要なのが部下のマネジメントです。部下の悩みに答え、やる気を引き出し、成功に導く――これが部下マネジメントの基本ですが、一連のマネジメントの仕上げが人事考課です。とはいえ、本人を前に評価を説明したり、次の目標を設定したりするのは苦手な方も多いでしょう。この基本パックでは、そんな苦手な方が多い人事考課の方法を解説します。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
ケースで学ぶ 逆・タイムマシン経営論 セブンイレブン セブンイレブンはどうして「コンビニの王者」になれたのか
一橋ビジネススクール教授の楠木 建氏と、社史研究家の杉浦 泰氏を講師に迎え、ケーススタディを通して学ぶ「逆・タイムマシン経営論」の第3弾です。DXやAI、サブスクなどバズワードがあふれかえる現代において、経営判断を惑わす「同時代性の罠(わな)」に陥らないために大切なことを学びます。
- 受講時間:63分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- イノベーション
- 教養
受講する(ログインが必要)
MUFGが掲げる新たな挑戦~金融・デジタルプラットフォーマーへの道~
フィンテックと呼ばれる金融のデジタル化が加速する中、2021年4月に、MUFGは経営ビジョンを「MUFG Way」に改定しました。企業のパーパス(存在意義)として「世界が進むチカラになる」と定義し、大胆なカルチャー変革を進めています。グループCEOの亀澤 宏規 氏がMUFGの未来のビジョンを語ります。
- 受講時間:29分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
本の食べ尽くし方~インクルージョン・ジャパン 吉沢康弘氏
多くのベンチャー企業の立ち上げや支援をしてきた吉沢氏は、月間50冊もの本を読むといいます。そんな吉沢氏は、本を深く読み込み、そこから得た学びを仕事に反映していくことで、大きなリターンを得てきました。どうすればそんな本の読み方ができるのでしょうか。吉沢流、本の食べ尽くし方を伝授します。
- 受講時間:32分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- スキルアップ
- 教養
- オフビジネス
受講する(ログインが必要)
東京海上グループのDX戦略 将来に向けた新たな価値創出の実現
日本で最初に始まった保険会社である東京海上グループは、今、データを活用したDXへの取り組みを加速しています。その具体的な実例や体制基盤の強化、将来目指す姿について、グループCOEである小宮 暁 氏が語ります。
- 受講時間:28分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
グローバルな商品展開とブランドの構築
日産GT-Rを、わずか3年で世界トップクラスのブランドへと育て上げた水野 和敏氏。なぜそのようなことが実現できたのでしょうか。そこには水野氏が独自に考え抜いた、さまざまな戦略がありました。広告費をほとんど使わずに、世界にその価値を発信する方法とは?
- 受講時間:22分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- マーケティング
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
カインズのイノベーション DXからCXへ
近年、ホームセンター市場全体が頭打ちの中でも、成長を続けるカインズ。2年前より、第3創業と位置づけ、新たな企業価値創造を目指して数多くのデジタル戦略を打ち出してきました。DX(デジタル変革)からCX(企業変革)へ。ただのデジタル活用にとどまらない、カインズのイノベーションについて、代表取締役社長CEOの高家 正行 氏が語ります。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 経営
- 組織開発/チーム力
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
真のリーダーシップを発揮するために
部下を持つ管理職・リーダーが覚えておきたいリーダーシップのあり方とは? リーダーシップにはさまざまなスタイルがありますが、その根本として持つべき心構えや考え方を紹介します。講師はパワーパートナー・アンド・トラストの代表取締役・安達太氏です。
- 受講時間:34分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
今すぐできる! 確実に変わる! 部下との関係を劇的に変えるコミュニケーション術
「コミュニケーションがうまくいかない」という悩みを持つ人は多いでしょう。上司や部下、顧客とのコミュニケーションをより良くするには、どうすればいいのでしょうか。組織活性化コンサルタント・講師の前川由希子氏が、その秘訣を解説します。
- 受講時間:48分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
プレイヤーからマネジャーへの脱却
本コースでは、課長層としての役割を理解し、パフォーマンスを発揮していくための認知力・対応力を学びます。
- 受講時間:135分
- コンテンツ数:13
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
成果が出せる組織風土の醸成
本コースでは、成果が出せる組織風土の醸成に向けて、組織開発の側面からその方法を学びます。
- 受講時間:125分
- コンテンツ数:6
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
コーチング
本コースでは、自分で考えて行動できる相手に対して相手が持っている知識・技能・態度を引き出すためのコーチングを学びます。
- 受講時間:95分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
ティーチング
本コースでは、自分が持っている知識・スキル・心構えを相手に教えるためのティーチングスキルについて学びます。
- 受講時間:115分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
人事考課の基本 評価編
人事考課の基本を学びましょう。本コースでは評価方法を解説します。
- 受講時間:70分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
人事考課の基本 目標設定編
人事考課の基本を学びましょう。本コースでは目標の設定方法を解説します。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
人事考課の基本 観察・介入・実行支援編
人事考課の基本を学びましょう。本コースでは観察や介入の方法を解説します。
- 受講時間:95分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
ファシリテーション
本コースでは、会議におけるファシリテーションを学びます。ファシリテーションのポイントの理解及び活用場面を中心に学ぶコンテンツになっていますので、eラーニングで学んだ後は、実務で練習しながら身につけていきましょう。
- 受講時間:145分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
プロジェクトマネジメント
本コースでは、プロジェクトを成功させるための計画立案の方法を学びます。プロジェクトの実行場面については扱いませんのでご注意ください。本研修は入力作業や資料のダウンロードなどスマートフォンから表示や操作ができない画面が一部あるため、PCでの受講をお勧めします。
- 受講時間:155分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
OJT指導
本コースでは、OJTトレーナーとしての期待役割を学び、新人を支援するための方法を学びます。
- 受講時間:85分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
なぜ教えないリーダーの方が部下は育つのか?
部下をどのようして育てればいいのか。そんな悩みを持つリーダーは多いのではないでしょうか。部下の内面への理解を欠いたままでは、部下の自発的な気づきと成長を促すことはできません。部下への質問の仕方やフィードバックの方法を学び、愛されるリーダーとなって部下と共に成長してきましょう。講師は、クラリティマインド代表の鮎川詢裕子氏です。
- 受講時間:154分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
プロジェクト・チームづくりと人材の育成
「最近の若い人は仕事に対して意欲を感じない」と、若手の育成をどうすればいいのか悩みを抱えている人は多いでしょう。日産自動車でGT-Rなどを開発したことで知られる水野和敏氏は、教えるのではなく、学びたいという気持ちにさせることこそが最大の人材教育だと説きます。プロジェクトチームづくりと人材育成の秘訣について学びましょう。
- 受講時間:47分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
川崎重工業 橋本 康彦 社長
120年余りにわたり陸・海・空の幅広い分野でグローバルに事業を展開する川崎重工業。2020年に川重では初めて、ロボット部門から会社のトップに就いた橋本康彦社長は、神戸・メリケンパークにある「カワサキワールド」で高井アナウンサーと出会います。自らが切り開いてきたからこそ語ることのできる素敵な言葉が詰まった30分です。※MBS「ザ・リーダー」2021年11月14日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
DXを推進する技術~DIGITAL foresight 2021 Summer④
21年夏に開催されたオンラインセミナーの第4弾。新型コロナの影響により、DX(デジタル・トランスフォーメーション)が加速しています。ビジネスモデルや企業システムにおける更なるDXを推し進めるにあたり、新技術やクラウド活用の拡大でITの重要性は、今後ますます高まっていくでしょう。今、注目の技術テーマについての役立つ情報を詳しくお伝えします。
- 受講時間:154分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
個が立つ組織~平和酒造・山本典正社長
和歌山県海南市の老舗の酒蔵、平和酒造4代目の山本典正社長が独自の組織論を語る。場規模が縮小している日本酒業界で、上意下達の旧態依然とした組織を改革。社員一人ひとりが伸びやかに「個」の力を発揮する就職倍率1000倍の人気企業にした。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 経営
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
“自燃型”部下の育成方法
長時間残業が当然だった時代に社会人としてキャリアを積んできた上司たちと、主として「震災以降」に社会人となった部下たちとでは、仕事に対する価値観が大きく違います。上司たちが彼らをマネジメントするには、「仕事のOS」をバージョンアップし、部下への指導やコミュニケーションのスタイルを変えることです。講師はブランディングハウス代表取締役の中川紀篤氏です。
- 受講時間:63分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
インバスケット式判断力養成講座
インバスケットとは、顧客からのクレームや部下からの相談など、どの職場でも起こりうるような案件を、的確かつ迅速に処理を行うことができるのかを測るビジネスシミュレーションゲームです。インバスケットの思考を活用して案件の分類方法と優先順位の付け方、そして意思決定の方法を解説します。講師はインバスケット研究所の丸山広大氏です。
- 受講時間:44分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
ケースで学ぶ 逆・タイムマシン経営論 任天堂 元祖”プラットフォーマー”の奥義
ケースで学ぶ「逆・タイムマシン経営論」第2弾。DXやAI、サブスクなどバズワードがあふれかえる現代において、経営判断を惑わす「同時代性の罠(わな)」に陥らないために大切なこととをケーススタディを通して学びます。講師は一橋ビジネススクール教授の楠木 建氏と、社史研究家の杉浦 泰氏です。
- 受講時間:65分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
新しい商品の発想から開発と実現までの道筋
今までにない新しい商品を開発する際、マーケットリサーチやビッグデータなどはあまり役に立ちません。なぜなら、それらは過去の商品との比較でしかないからです。日産自動車でGT-Rなどを開発したことで知られる、プロジェクト・カーズ代表の水野和敏氏は、良い車を造るのではなく、お客様の「欲しいと思う心」をつくり出せと語ります。その秘訣を学んでいきましょう。
- 受講時間:45分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- マーケティング
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
自分らしいリーダーシップスタイル
リーダーにはチームを引っ張る強さが必要。そんなイメージからリーダーになることに消極的な女性は多くいます。しかし、リーダーに求められる資質は多様化してきており、誰もが自分の人生にリーダーシップを発揮すべきなのです。自分らしいリーダーシップスタイルを言語化し、自分の理想を実現していきましょう。講師はWoomax代表取締役の竹之内幸子氏です。
- 受講時間:37分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
ケースで学ぶ 逆・タイムマシン経営論 ユニクロ 強さの源流
日本より先を行く米国などのビジネスモデルを輸入する「タイムマシン経営」ではなく、過去の経営判断を振り返ることで、変わらない本質を掴み経営に生かすのが「逆・タイムマシン経営」です。DXやAI、サブスクなどバズワードが溢れかえる現代において、経営判断を惑わす「同時代性の罠」に陥らないために大切なこととは?ケーススタディを通して学びます。
- 受講時間:64分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 経営
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
マーケDX 失敗からの逆転法
百貨店ビジネスが厳しい中、三越伊勢丹のデジタル新規事業が伸びています。しかし、今の成功は無数の失敗の上に成り立っていると三越伊勢丹の新規事業を統括するデジタル事業グループ長の北川竜也氏は言います。これまでの失敗事例から、それらを克服する方法を学びます。
- 受講時間:43分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- 消費/トレンド
- マーケティング
- 広報・PR
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
DXを推進する技術~DIGITAL foresight 2021 Summer③
21年夏に開催されたオンラインセミナーの第3弾。新型コロナの影響により、DX(デジタル・トランスフォーメーション)が加速しています。ビジネスモデルや企業システムにおけるさらなるDXを推し進めるにあたり、新技術やクラウド活用の拡大でITの重要性は、今後ますます高まっていくでしょう。
- 受講時間:113分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
日経xwoman編集長アカデミー 男性育休義務化の法改正を解説 日経xwoman編集長 片野 温 氏
男性の育児休業取得を促進する改正育児・介護休業法が21年6月3日、衆議院本会議で可決、成立しました。これにより、企業には、育休取得の確認義務、取得率公表義務、職場環境の整備義務が課せられることになります。家事・育児を夫婦で継続的にシェアしていくためにも、男性の産休や育休は非常に重要です。法改正によって何が変わるのか、詳しく解説します。
- 受講時間:19分
- コンテンツ数:2
- 対象:すべて
- 組織開発/チーム力
- 健康/健康経営
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
オンライン時代も伝わるスライド作成術 グローバル・カルテット 城みのり氏
「伝わる資料」を作るには、聞き手にフィットしたストーリーになっているかどうかを意識することが大切です。手順を分解しコツを理解することで、作業の無駄を無くし効率的に資料を作成することができるようになります。構成を考える3つのステップ、視覚化するための3つの基本ルールなどを学び、オンライン時代も伝わるスライド作成術を身につけましょう。
- 受講時間:54分
- コンテンツ数:4
- 対象:すべて
- スキルアップ
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
アキュラホーム 宮沢 俊哉 社長
15歳から大工の道に進み19歳で独立、いまや1000人を超える従業員を抱える会社に成長させたアキュラホームの宮沢社長。大工の棟梁をしていた祖父や父に憧れて大工の道を志した話や独立後の波乱万丈が過ぎる会社経営、コロナ禍であっても過去最高の利益を出している訳など実に盛りだくさんで楽しい30分です。※MBS「ザ・リーダー」2021年10月10日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
たねや 山本 昌仁 社長
和菓子の「たねや」や洋菓子の「クラブハリエ」を運営するたねやグループの山本昌仁社長。滋賀県近江八幡市にある「ラ コリーナ」で髙井アナウンサーと出会います。滋賀県の自然の中で50年先、100年先まででもお菓子作りが出来れば、と願う山本社長の熱い思いが詰まった30分です。※MBS「ザ・リーダー」2021年9月12日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
【基本パック】ジェンダー平等経営はなぜ必要か?
この基本パックでは、ジェンダー平等がなぜ経営課題になるのか、という疑問に数字などを交えて客観的にお答えします。加えて、女性リーダーの育成方法や相手の能力や個性を考えないステレオタイプな発言がなぜ生まれるのかなどを解説します。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
今さら聞けない「コーポレートガバナンス・コード」って何?
「コーポレートガバナンス・コード(CGC:企業統治指針)」が2021年6月に3年ぶりに改訂され、女性の活躍促進や多様性の確保について、改訂前より強い指針が示されました。女性活躍が進まない企業がよく使う”言い訳”を紹介し、業界別に状況を分析していきます。それらのデータを見ながら、解決策を一緒に考えていきましょう。
- 受講時間:41分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- SDGs
受講する(ログインが必要)
DXを推進する技術~DIGITAL foresight 2021 Summer②
21年夏に開催されたオンラインセミナーの第2弾。新型コロナの影響により、DX(デジタル・トランスフォーメーション)が加速しています。ビジネスモデルや企業システムにおけるさらなるDXを推し進めるにあたり、新技術やクラウド活用の拡大でITの重要性は、今後ますます高まっていくでしょう。
- 受講時間:120分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
聞いて学ぶシリーズ第3回 経済・経営学の偉人を知る
ドラッカーやコトラーなど、経済・経営学の偉人を紹介。
マネジメントの基礎として、彼らの教えのエッセンスを知っておこう。音声のみで学ぶ「聞いて学ぶシリーズ」の第3回です。
- 受講時間:22分
- コンテンツ数:2
- 対象:すべて
- スキルアップ
- イノベーション
- 教養
受講する(ログインが必要)
パーセプション 市場を作る新発想(後編)
新しいパーセプションを作るためには、どのような視点が必要なのでしょうか。パーセプションを形成する5つの要素をもとに、パーセプションを作る上で、それらをどのように活用すればいいのかを解説します。また、難しいとされるパーセプションの計測方法も紹介します。講師はPRストラテジストの本田哲也氏です。
- 受講時間:35分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- 消費/トレンド
- マーケティング
受講する(ログインが必要)
働きやすさと働きがいの両立~日本レーザー近藤宣之会長
レーザー機器専門商社、日本レーザーは社員に優しく、厳しい会社です。社員の数だけ人事制度が存在し、働きやすい会社を実現。同時に、成果配分賃金で、頑張った人が報われる働きがいも追求しています。中小企業経営の強さを極めた近藤宣之会長にインタビューしました。(2018年インタビュー)
- 受講時間:50分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 組織開発/チーム力
受講する(ログインが必要)
パラダイム~個人や組織の成長を阻害する“見えない枠”
パラダイム(paradigm)とは、ある支配的な物の考え方、認識の枠組みのことを言います。その枠を超えることは、固まってしまった価値観を壊す必要があり、そう簡単ではありません。そのためには、“健全に絶望”することが大切だと岸氏は説きます。自分の感覚を広げ、枠を超えていくには、何が必要なのでしょうか。パラダイムをシフトする方法について学んでいきましょう。
- 受講時間:41分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
KODナビ ジェンダー平等経営
2020年に議論を巻き起こした「121位ショック」。ジェンダー・ギャップ指数で日本が世界でも下位集団、先進国のなかでは最下位であることを示した結果に、改めて日本社会が女性活躍で世界の趨勢から後れを取っていることを突き付けられました。日本の企業社会は、そして私たちビジネスパーソンは今後、どうあるべきなのでしょう。
- 受講時間:11分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 経営
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
DXを推進する技術~DIGITAL Foresight 2021 Summer①
新型コロナの影響により、DX(デジタル・トランスフォーメーション)が加速しています。ビジネスモデルや企業システムにおける更なるDXを推し進めるにあたり、新技術やクラウド活用の拡大でITの重要性は、今後ますます高まっていくでしょう。今、注目の技術テーマについての役立つ情報を詳しくお伝えします。
- 受講時間:109分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- SDGs
- テクノロジー
受講する(ログインが必要)
行動科学による 部下指導法 ウィルPMインターナショナル代表 石田淳氏
やる気がないと感じる部下をどう指導し育成すればいいのでしょうか。多くの上司は、個人攻撃の罠に陥り、部下を責めるだけになってしまいがちです。感情論ではなく、行動科学の手法を用いて部下を行動を変えていくことが重要だと石田氏は説きます。その指導法を学んでいきましょう。
- 受講時間:31分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
中條高徳氏講演「小が大に勝つ戦略 孫子の兵法の実践」
業界3位のビール会社だったアサヒビールの営業責任者の任にあったとき、会社を生まれ変わらせるための戦略を立案し、1987年に「スーパードライ」を発売。爆発的なヒット商品となり、ドライ戦争を巻き起こす。笑いたっぷりの名講演。
- 受講時間:81分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- イノベーション
受講する(ログインが必要)
パーセプション 市場を作る新発想(前編)
「パーセプション」という言葉をご存知でしょうか。ブランドや商品、企業などが商品者にどう認識されているのか。そのことを「パーセプション」と呼びます。消費者の行動変容を引き起こすには、このパーセプションに変化を与えることが重要です。パーセプションチェンジの成功の秘訣とは。
- 受講時間:34分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- マーケティング
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
「駄言」はなぜ生まれるのか? 徹底解説
駄言(だげん)とは、「女性はビジネスに向かない」のような思いこみによる発言のことです。特に性別に基づくものが多い傾向があります。相手の能力や個性を考えないステレオタイプな発言で、ほとんどの場合、言った当人には悪気がないというのが特徴です。日経BPから出版された書籍『早く絶版になってほしい #駄言辞典』を参考にしながら、駄言との向き合い方を考えていきましょう。
- 受講時間:41分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- SDGs
- 教養
受講する(ログインが必要)
本気で考えるSDGs経営
SDGs(Sustainable Development Goals)とは、持続可能な開発のために2030年までに達成すべき17の目標を掲げ、2015年に国連で採択されたものです。その目標は、「環境」「社会」「経済」を統合的に考え作られました。なぜ、SDGsを経営に取り入れる必要があるのでしょうか。その理由を学んでいきましょう。
- 受講時間:46分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- グローバル
- SDGs
受講する(ログインが必要)
私たちの「変化の時代」 3つのキーワード
女性の生き方が大きく変化している今、どのような言葉がキーワードとなるのでしょうか。世代によって大きな価値観の違いがある中、コロナ後のニューノーマル時代がどのようになっていくかはZ世代が鍵を握ると言います。トレンド評論家/マーケティングライターである牛窪恵氏が3つのキーワードについて解説します。
- 受講時間:41分
- コンテンツ数:1
- 対象:リーダー、採用、異動直後
- ワークバランス
- 教養
受講する(ログインが必要)
リモートにも効く ムダゼロ会議術
げんなりするほど長く、それでいて建設的な議論が交わされるわけでもない。ごくひと握りの人間だけが一方的に話をするだけで、終わってみれば何も結論が出ていなかった――。あなたの所属している組織は、そんな「イケてない会議」をしていませんか?この講座で紹介する「3つのポイント」から、会議改革を始めてみましょう。
- 受講時間:47分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
KODナビ DX(デジタルトランスフォーメーション)
企業の持続や成長に欠かせないものとなったDX(デジタルトランスフォーメーション)。とはいえ、DXをどのように推進していけばいいのか分からない方も多いはずです。そもそもDXって何? という方もいるでしょう。そんな皆さんに、課長塾オンデマンドの数ある講座の中からDX推進に役立つ動画をナビゲートします。
- 受講時間:25分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 経営
- 組織開発/チーム力
- DX
受講する(ログインが必要)
経営者・次世代リーダーのための“ジェンダー平等・ダイバーシティ経営”のススメ
家事、育児、介護は女性の仕事――そんな意識がまだまだ根強い日本。ジェンダー平等・ダイバーシティー経営はグローバル企業ではすでに当たり前のものとなっています。なぜそれが重要なのでしょうか。そして、何から行動を起こせばいいのでしょうか。立命館アジア太平洋大学 学長の出口 治明 氏が4回にわたって解説します。
- 受講時間:105分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職、リーダー
- 経営
- ワークバランス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
ファンベース実践『はじめの一歩』(後編)
前編ではファンの定義やファンベースとは何かを学びました。後編では、ファンベースを実践する上でのポイントをファンベースカンパニーの社長である津田匡保氏が解説します。自社にファンはいるのか、社内をどう説得すればいいのか、効果検証はどうすればいいのかなど、よくある疑問に答えていきます。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
受講する(ログインが必要)
時代の変化と企業経営
1983年から1996年にかけてリコーの社長を務めた浜田広氏の講演です。90年代以降、日本経済は大きく転換し、右肩下がりの時代へと移りました。厳しい時代背景を受けて、浜田氏は、リコーの経営をどのように舵取りしていったのでしょうか。浜田氏の「What」から考え抜いた経営論は、今の時代にも通じるものがあります。
- 受講時間:84分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 組織開発/チーム力
- 教養
受講する(ログインが必要)
メガネスーパー・星﨑尚彦社長の「変革の時代を乗り越える理想の企業像、リーダー像」
赤字続きのメガネスーパーを短期間で立て直した星﨑尚彦社長。従業員の意識をどう改革・鼓舞し、どんな戦略を打ったのか。熱量あふれるリーダーの名講演をお届けする。
- 受講時間:74分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
【基本パック】リモートワークのコミュニケーション術
ニューノーマル時代の働き方として浸透するリモートワーク、在宅勤務。この基本パックでは、オフィスで直接話す機会が激減する中、どのように部下とコミュニケションを取ればいいいのか悩んでいるリーダーのために、コミュニケーションの基本からリモハラ、Teamsの使い方までを紹介します。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
リモートでも効果絶大 1on1ミーティング
リモートワークが増え、組織内のコミュニケーションが難しくなっている今、1on1(ワンオンワン)ミーティングに注目が集まっています。1on1ミーティングとは、メンバーの育成やモチベーション向上を目的とした定期的で高頻度な対話のこと。しかし、どんな対話をすればいいのでしょうか。その成功のコツをお伝えいたします。
- 受講時間:62分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
Pythonプログラミング入門(後編)
「Python(パイソン)」によるプログラミングの基本を解説する後編です。Pythonは、ここ数年で幅広く利用されているオープンソースのプログラミング言語です。各種のOS向けの複数バ ー ジ ョ ンのPythonとその関連ファイルが無料公開されており、誰でも手軽に利用できます。
- 受講時間:PDF
- コンテンツ数:6
- 対象:リーダー、採用、異動直後
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
あらゆる分野のDXを語る デジタルイノベーション2021(後編)
今や、デジタル技術はあらゆる生活シーン、ビジネスシーンに欠かせないものとなっているのです。また、カーボンニュートラルなど社会課題の解決に向けた動きもデジタル技術を取り込んで急拡大しています。あらゆる分野の「DX」について、最先端の各種ソリューションを紹介します。
- 受講時間:150分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
ビジネスに生かせるデジタルコミュニケーション――オンラインでの効果的な伝え方
コロナ下で増えたオンラインでのコミュニケーション。パソコンの画面を通して会話をするのと、実際に対面で話すのとでは、明らかに違います。オンラインでの伝わり方の特徴を学び、どうすれば、こちらの意図を的確に伝えられるのかを学んでいきましょう。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:4
- 対象:リーダー、採用、異動直後
- スキルアップ
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
ヒューリック 西浦 三郎 会長
西浦会長が銀行員だった時代の話やヒューリックの社長になり、行った役員や社員への大胆な意識改革、会社の急成長をけん引してきた手腕、少子高齢化の中で、不動産業界の未来図をどのように描いているのかなど、秘めたる思いを熱く語ります。是非、ご覧ください。※MBS「ザ・リーダー」2021年6月13日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
知っておきたい リモートハラスメント(リモハラ)の対策
コロナ禍で当たり前となったリモートワーク。リモート環境で起こりがちなハラスメント「リモートハラスメント(リモハラ)」について解説します。意思の疎通が難しいリモート環境では、より丁寧なコミュニケーションが求められます。リモハラ対策や伝え方のコツについて、学んでいきましょう。
- 受講時間:28分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
野口悠紀雄氏に聞く 危ういコロナリスクの国有化
外出規制や営業自粛など需要の大幅な縮小によって、実体経済に大きな影響を及ぼした新型コロナ危機。政府は積極的な財政支出で、この危機を乗り切ろうとしています。こうしたコロナリスクの国有化につながる動きには、どのような問題があるのでしょうか。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏が解説します。
- 受講時間:85分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職
- 教養
受講する(ログインが必要)
人材を生かす新時代の雇用とは
コロナ禍は、働き方や雇用の在り方に、どのような影響を与えるのでしょうか。ソフトバンクとカゴメの最高人事責任者である、青野 史寛氏(ソフトバンク 専務執行役員 兼 CHRO)と有沢 正人氏(カゴメ 常務執行役員 CHO)が、これまでの人事改革の取り組みを紹介するとともに、これからの雇用のあるべき姿について語り合います。
- 受講時間:48分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
ファンベース実践「はじめの一歩」(前編)
新規顧客の獲得を目指すよりも、今いるファンを大事にすることから始めるーー。ファンベースはこれまでのマーケティング手法とはまったく逆の考え方です。しかし、中長期的な視点に立てば、ファンベースがいかに重要なものかが理解できるでしょう。ファンの定義やファンベースのポイントなどを学んでいきましょう。
- 受講時間:31分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
受講する(ログインが必要)
高松建設 高松 孝年 社長
高井アナウンサーは、東京・港区にあるビルの工事現場で高松孝年社長と出会います。創業100年を超える大阪発祥の建設会社が、東京で拠点を強化する理由を聞きます。ほかにもオーナー系企業だからこそ出来る企業改革、コロナ禍の企業経営や描く夢など熱く語ります。是非、ご覧ください!※MBS「ザ・リーダー」2021年5月30日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
女性のためのキャリアデザイン講座――キャリア構築から、管理職登用まで
「私は何に向いているのだろう」「育児や介護との両立は難しそう」「今の会社を辞めたいけれど、何をしたいのか分からない」など、キャリエーラ代表取締役でキャリアアドバイザーの藤井佐和子氏が、長年、女性向けのキャリア相談をする中で受けてきた数々の質問を基に、キャリアデザインをどのように考えたらいいのかを解説します。
- 受講時間:59分
- コンテンツ数:4
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
コロナ・エフェクト ウェビナー ニューノーマルへの挑戦・経済再始動へ、「命」とのバランスをどう保つ?
コロナ禍から経済再始動への模索が続く中、「経済優先」の政策は、さらなる感染の拡大を引き起こす懸念があります。感染者激増で医療崩壊が現実になった欧米では、誰を優先して救うのかという重たい課題が突き付けらました。
今後、生命倫理学を専門とする京都大学大学院准教授・児玉聡氏に話を聞きました。
- 受講時間:35分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
日本型雇用はもう限界? 働き方の多様な選択肢を行使できる社会へ
新型コロナの影響により、日本の雇用は厳しさを増しています。その影響は非正規雇用など、弱い立場の人ほど大きく、二層分化が進んでいると言います。日本労働組合総連合会(連合)会長の神津里季生氏、三菱総合研究所政策・経済研究センター長の武田洋子氏、東京大学大学院経済学研究科教授の柳川範之氏の3人に話を伺います。
- 受講時間:64分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
あらゆる分野のDXを語る デジタルイノベーション2021(前編)
このコロナ禍でも、社会全体のデジタルトランスフォーメーション(DX)は加速しています。「未来のまち」づくりや、カーボンニュートラルなど社会課題の解決に向けた動きもデジタル技術を取り込んで急拡大しています。あらゆる分野の「DX」について、最先端の各種ソリューションをご紹介します。
- 受講時間:138分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
堀場製作所 堀場 厚会長
「おもしろ おかしく」を社是に掲げる堀場製作所。高井アナウンサーは、開発、生産拠点「HORIBA BIWAKO E-HARBOR(びわこ工場)」で堀場会長を尋ねます。「人生最大のピンチ」で変わった人生観、創業者で父である雅夫氏から経営者として学んだことなど、素敵な言葉が詰まった30分です。※MBS「ザ・リーダー」2021年5月9日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
【基本パック】白井一幸の「人が育つ言葉」
この基本パックでは、北海道日本ハムファイターズを2度の日本一に導いた名コーチである白井一幸氏の講座を集めました。管理職やリーダーなど、部下を育成する立場にある人間にとって、白井氏の言葉には共感する部分がたくさんあるのではないでしょうか。「人が育つ言葉」をうまく活用し、チームビルディングなどにお役立てください。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
文系にもできるデータサイエンス入門
プログラミング不要のデータ分析ツールを提供しているシリコンバレーのスタートアップ、Exploratory。そのCEO(最高経営責任者)である西田勘一郎氏がデータを活用したカイゼンやデータ分析の基礎、機械学習をはじめとしたアルゴリズムの活用法などについて分かりやすく解説します。
- 受講時間:193分
- コンテンツ数:17
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
急成長するeスポーツはマーケティングにどう使えるか
対戦型ゲームをスポーツ競技として捉え、大会やイベントが多く開催されるようになった「eスポーツ」。若年層からの熱狂的な支持が高まっており、これにいち早く気づいた企業がさまざまな形で投資するようになってきました。eスポーツはマーケティングにどう使えるのでしょうか。
- 受講時間:54分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 消費/トレンド
- マーケティング
- 教養
受講する(ログインが必要)
Pythonプログラミング入門(前編)
「Python(パイソン)」によるプログラミングの基本を解説します。Pythonは、各種のOS向けの複数バ ー ジ ョ ンのPythonとその関連ファイルが無料公開されており、誰でも手軽に利用できます。この講座では64ビット版Windows用のPython 3.8.5(2020年9月時点の最新版)を使用して解説します。
- 受講時間:PDF
- コンテンツ数:6
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
Teamsの「困った!」を解決する
チームのコミュニケーション支援サービスとして登場したマイクロソフトの「Teams(チームズ)」。今やテレワークの必須ツールとして、法人ユーザーを中心に利用が進んでいます。しかし、その多機能さゆえ「使いづらい」「動作が重い」といった不満や疑問の声も聞こえてきます。その対処法について、学んでいきましょう。
- 受講時間:PDF
- コンテンツ数:6
- 対象:すべて
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
実践! DX基礎講座
「DX(デジタルトランスフォーメーション)は、これからの企業成長に不可欠」――頭の中では理解していても、実際に人や組織を動かしてDXを推進するのはとても難しことです。経営層や管理職でDXを担当されている方に向けて、DX推進の筋道を俯瞰(ふかん)する講座を用意しました。カーマンラインの岡村直人氏が解説します。
- 受講時間:40分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
自分らしく働く&生きるコツーーキャリアの壁にも世の中の激変にも負けない!
自分らしく働き、生きていくために必要なこととはいったい何なのでしょうか?自信がない人のためのリーダー論、ストレス対処法、定年後の働き方やお金についてなど、キャリアの壁や激変する世の中を乗り越える術を、日経WOMAN編集長の藤川明日香氏が語ります。
- 受講時間:35分
- コンテンツ数:3
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
コカ・コーラCMOが語る 「檸檬堂」ヒットの舞台裏
檸檬堂を大ヒットに導き、「マーケター・オブ・ザ・イヤー2020」大賞に選ばれた日本コカ・コーラの和佐高志CMO。P&G出身である和佐氏が、「こだわりレモンサワー 檸檬堂」のヒットの舞台裏について語ります。
- 受講時間:45分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 消費/トレンド
- マーケティング
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
ニューノーマル・DX時代を生き抜くためのエンジニアスキルとは
米Microsoftで伝説のプログラマーと言われた中島聡氏、日本CTO協会理事で多くの会社の技術アドバイザーを引き受ける広木大地氏。両者の対談から、ニューノーマル時代にエンジニアが生き残るためのポイントや社内外で叫ばれるデジタルトランスフォーメーション(DX)の本質は何かを見いだします。
- 受講時間:94分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- 組織開発/チーム力
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
ワコール 伊東知康社長
「世の女性に美しくなってもらうこと」を会社の目標に掲げるワコール。戦後まもなく塚本幸一氏が、会社を興し、一代で日本を代表する下着メーカーに育てたことは、あまりに有名です。ずらりと展示されたブラジャーを紹介しながら伊東社長は、ワコールの強みを語ります。※MBS「ザ・リーダー」2021年4月18日放送
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
管理職なら知っておきたい“人が育つ言葉”(後編)
北海道日本ハムファイターズ元ヘッドコーチの白井一幸氏は、指導者としての力を発揮し、2006年と2016年にチームを優勝に導きました。多くの選手を育ててきたその知識や経験は、ビジネスの世界においても、おおいに参考になるに違いありません。そんな白井氏から、人材育成やチームビルディングについて学んでいきましょう。
- 受講時間:18分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
革新と企業価値向上をどう両立させるか
新型コロナウイルスの感染拡大で、企業に対する見方が変化する中、どういった尺度、どのような時間軸で企業価値を考えていくべきなのでしょうか。「共創経営」を掲げる丸井グループ青井浩社長と『ストーリーとしての競争戦略』の著者として知られる一橋ビジネススクール楠木建教授が徹底議論します。
- 受講時間:50分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- SDGs
受講する(ログインが必要)
本郷和人が「経済」で読み解く日本史
「経済」を視点に、日本史を学び直すコラムです。講師は、テレビやラジオでおなじみの本郷和人・東京大学教授。土地、貨幣、貿易、都市、金銀鉄などを軸に歴史を通観。織田信長などの武将が進めた「経済政策」にも注目します。
- 受講時間:104分
- コンテンツ数:10
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
支離滅裂のトランプ経済学
米前大統領のトランプ氏は、中国からの輸入に高い関税をかけ、移民を規制するなど、アメリカ第一主義とも言える政策を推進してきました。しかし、これらの政策は本当に米国のためになっているのでしょうか。一橋大学名誉教授・野口悠紀雄氏が経済学の観点から評価し、その矛盾について解説します。
- 受講時間:109分
- コンテンツ数:10
- 対象:経営、役員
- 教養
受講する(ログインが必要)
日経xwoman編集長アカデミー ジェンダー平等経営 入門編
ジェンダー平等や多様性を、経営にどのようにして取り入れていけばいいのでしょうか。その基礎知識とともに、ジェンダー平等が経営にもたらす影響や、多様性が投資戦略として重要視されている現状を学び、実践に生かしていきましょう。
- 受講時間:43分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員
- 経営
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
- イノベーション
- SDGs
受講する(ログインが必要)
モデラート市原代表が語る「D2C」で実現する「理念経営」
2014年にモデラートを設立した市原明日香氏。スタイリストが対面、オンラインでカウンセリングするパーソナルスタイリングサービス「SOÉJU Personal」やD2Cファッションブランド「SOÉJU」を展開しています。起業の背景、いまD2Cが注目される理由、これからの企業に必要とされる「理念経営」などについて、詳しく聞きます。
- 受講時間:79分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- イノベーション
- サブスクリプション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
消費の「ニューノーマル」をどう捉えるか
消費が萎縮したコロナ禍でも好調な業績が続くホームセンター業界。2019年度の売り上げで、業界トップの座に返り咲いたカインズ社長の高家正行氏が、消費の「ニューノーマル」をどう捉え、どのような戦略を取るべきかを明かします。
- 受講時間:34分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
DX実現に欠かせない ニューノーマル時代のデジタル・トレンド
これからの企業は、ニューノーマル(新常態)に対応したデジタル技術を活用し、ウィズ・コロナ/アフター・コロナの時代に適応したDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現することが重要です。今考えなくてはならないさまざまなデジタル変革を徹底予測し、DX推進の意思決定に役立つ情報を解説します。
- 受講時間:284分
- コンテンツ数:10
- 対象:管理職、リーダー
- イノベーション
- テクノロジー
- DX
受講する(ログインが必要)
【基本パック】実践! データサイエンス&統計学
この基本パックでは、データサイエンスの基礎からExcelを使った統計分析の手法を一気に学べます。膨大なデータから相関関係を発見し、それを統計学で証明できるようになります。データ社会で働くビジネスパーソンが求められるスキルを身に付けましょう。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
管理職なら知っておきたい“人が育つ言葉”(前編)
白井一幸氏は、北海道日本ハムファイターズ元ヘッドコーチです。引退後に指導者としてチームを優勝に導くと決意し、米メジャーリーグのニューヨークヤンキースにコーチ留学をします。その後、みごと2006年と2016年にチームを優勝に導きます。そんな経験を持つ白井氏から、人材育成やチームビルディングについて学びます。
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:6
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
Excelで実践する統計分析
Excelには統計分析をするのに役立つ「関数」が数多く用意されています。平均値や中央値などはもちろん、標準偏差や相関係数を求める関数だけでなく、より高度な分析ができる関数も紹介いたします。統計分析の基礎を理解しながら、Excelの一歩進んだ活用術を学んでいきましょう。
- 受講時間:PDF
- コンテンツ数:6
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
【基本パック】伝わる・刺さる! プレゼンスキルを磨く
プレゼンテーションのテクニックは、ビジネスパーソンが習得しておきたい基本のスキル。とはいえ、うまく話せないなど苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。この基本パックでは、プレゼンやスピーチの構成や組み立て方といった基礎からビジネス書作家・戸田覚氏が伝授する応用テクニックまでを学べます。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、役員、管理職
- スキルアップ
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
ニューノーマルで考える日本の「レガシー」
コロナ禍でさまざまな価値観が変わっていく中、日本は何を変えて、何を残していくべきなのか――。歯に衣(きぬ)着せぬ辛口の言葉で、日本のレガシーを変革するチャンスだと説く立命館アジア太平洋大学の学長・出口治明氏と、冷静な分析で日本の課題を指摘するエール・取締役の篠田真貴子氏の対談をお届けします。
- 受講時間:50分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
刺さるプレゼンの極意
ビジネスパーソンにとって必須のスキルであるプレゼンテーション。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ビデオ会議ツールを使った新製品の発表や企画提案などのプレゼン機会も増えていることでしょう。プレゼンの関連書籍を数多く出版している戸田覚氏が、相手の心に刺さるプレゼンとは何か、コツやポイントを解説します。
- 受講時間:43分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職
- スキルアップ
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
【基本パック】デザイン開発と企業文化・組織
サントリーとキリンの事例をベースに、ヒットを生み出すパッケージデザインの開発手法を学びます。デザイン開発を成功に導くカギが企業組織、企業文化にあることが分かるはずです。最後はnendoの佐藤オオキ氏に、企業の外からデザイン開発に関わる難しさなどを聞きました。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- 製品開発
- デザイン
受講する(ログインが必要)
【基本パック】企業改革のためのイノベーション
ソニーなど、業界トップを走る企業には、経営者や創業者による強いリーダーシップと、イノベーションを呼び起こす発想、実行力があります。この基本パックでは、ソニーの平井一夫会長、EYQヘッドのギル・フォーレル氏、三菱商事の垣内威彦社長の講演やインタビューから、企業革新のための経営者像、考え方を学びます。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、役員
- 経営
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
【基本パック】いま学びたい! データが経営を変える
デジタルはどこまで経営やマーケティングに影響を与えられるのでしょうか。この基本パックでは、データとデータ活用がどのように経営に影響を与えるのかを具体的に学びます。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、役員
- 経営
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
【基本パック】グローバル事業展開のための人材育成
外国人従業員向けに「Japanese Workplace Culture」「Communication with Japanese」「Japanese Business Manners」をまとめました。日本のビジネスパーソンも知っておきたい内容です。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- グローバル
受講する(ログインが必要)
ソニー・平井一夫が語る「傍流」からの改革
デジタル化の波にもまれ、苦境に陥っていたソニーを復活させた平井一夫氏。改革を推し進めたリーダーシップ、経営哲学はどのようなものだったのでしょうか。ソニーの10代目社長(現シニアアドバイザー)を務めた「反骨のリーダー」の全貌に迫る全12回。
- 受講時間:55分
- コンテンツ数:12
- 対象:すべて
- 経営
- 組織開発/チーム力
- イノベーション
- 教養
受講する(ログインが必要)
コロナ禍でも増収 ワークマンはなぜ2倍売れたのか ワークマン専務取締役 土屋哲雄氏
2020 年、コロナ禍で大きな打撃を受けたアパレル業界。その中でもワークマンは大躍進を続けています。2018年、既存の商品を一般向けに販売するワークマンプラスをオープンさせたところ、大ヒットとなりました。客層拡大、データ経営などを推進し、ワークマンの変革をリードした専務取締役・土屋哲雄氏がその裏側を語ります。
- 受講時間:47分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
10年で世界は激変 10のメガトレンド
世界の4大会計事務所のひとつ、アーンスト・アンド・ヤング(EY)のシンクタンク、EY Questions(EYQ)ヘッドのギル・フォーレル氏が解説する10のメガトレンド。デジタル技術が急速に進歩していることで、予測不能の「ディスラプション(破壊)」が間近に迫っています。
- 受講時間:54分
- コンテンツ数:12
- 対象:経営、役員、管理職
- イノベーション
- SDGs
- テクノロジー
- 教養
受講する(ログインが必要)
リアル店舗の逆襲
デジタルの進化によって流通・小売業、製造業、それぞれが変革を迫られ、オンライン(EC)がオフライン(リアル店舗)を包含する「アフターデジタル」の時代にいかに迅速に対応できるかが重要になってきています。店舗の役割や、販売スタッフという貴重な人材の新たな活用法を見つけ出すヒントを学びます。
- 受講時間:75分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 消費/トレンド
- DX
受講する(ログインが必要)
組織運営のモニタリングとフィードバックをする
KPI(Key Performance Indicator)に基づきモニタリングと介入を行い、必要に応じてKPIを見直し、協働関係を阻害する要因を見極め、改善することでメンバーの成長機会を継続的に支援するポイントを学びます。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:10
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
メンバーの目標を設定する
メンバーの中長期的キャリア形成を見据えた目標設定のポイントを学ぶことができます。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:8
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
部署の目標を設定する
会社全体の戦略を理解した上で、部署の現状と統合した目標を立てるポイントを学ぶことができます。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:10
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
目標達成のための計画を策定する
自部署の目標達成に必要な要素を構造化し、ストーリーをKPI(Key Performance Indicator)に落とし込み、業務分担を決めるポイントを学びます。
- 受講時間:120分
- コンテンツ数:14
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
目標達成のための協働関係を構築する
チームを見立てることで協働関係を引き出す土台を作り出すポイントを学びます。
- 受講時間:80分
- コンテンツ数:8
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け ティーチング
ティーチングの際のポイント(準備、やり方の提示、できるようにする)を学ぶことができます。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
部下との関係構築 / 回復 / 改善に効く、リモートワーク下でのコミュニケーション4つのコツ
【清水裕一講師】リモートワークにおけるマネジメントは、部下やチームの業務遂行にまつわる「コト」のマネジメントと、部下やチームの関係性にまつわる「ヒト」のマネジメントに大別できます。本講座では、「ヒト」のマネジメントに焦点を当て、職場においてすぐに活用できる4つのコツを学んでいきます。
- 受講時間:60分
- コンテンツ数:6
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
イノベーションのためのデザインシンキング
多様性が増す社会の中で、どのようにイノベーションを起こしていくのか。この講座では、イノベーションを生む理論や事例をふまえ、実際に行動に移すときにはどのようなポイントがあるのか、デザインシンキング(デザイン思考)の視点からインクルーシブデザイン・ソリューションズの井坂智博社長が解説する。
- 受講時間:124分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
澤田秀雄が描く企業の未来
エイチ・アイ・エス創業者で、ハウステンボスをV字回復させた澤田秀雄氏。「ベンチャー三銃士」の一人とされる、日本を代表する起業家は今も前進を続ける。人口減少時代を迎えた日本の社会・経済・会社の未来について語る。
- 受講時間:15分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
多角化経営のススメ
コロナショックで打撃を受けた企業には、単一事業に依存した経営が散見される。今後は、短期的な利益率や投資効率を犠牲にしても、事業の多角化を目指す必要がある。「想定外の危機」が高頻度に発生する時代。逆風に耐えられる経営について考えた。
- 受講時間:29分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
会社も社員も「自立主義」~メトロール松橋社長
精密位置決めスイッチの世界的メーカー、メトロール。自主性・自立心を重視した父子二代にわたる経営は、これからの中小企業のロールモデルといえるものです。松橋卓司社長にその独自マネジメントを徹底インタビュー。
- 受講時間:33分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
文具メーカー・ライフの破綻と復活
高級文具メーカーとして文具好きに広く知られる、ライフ。しかし、かじ取りを誤り、2000年に経営破綻を経験しています。その原因と、どのように再生を果たしたのかを解説します。
- 受講時間:12分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
FC(フランチャイズチェーン)で成功する企業、失敗する企業
FC(フランチャイズチェーン)市場が成長を続けている。新規事業目的で加盟店に名乗り出る中小企業も急増中。しかし現実は甘くない。FCで成功する企業・失敗する企業を考える。
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
失敗の法則~経営破綻した会社の共通点とは
成功とは、ブロックを好きな形に積み上げるもので、一種のアートです。失敗とは、ブロックのある部分に異常な力が加わることで崩落するイメージ。どの部分にどの程度の力を加えれば崩れるのか、それは科学的に分析できます。中小企業2社の破綻事例をもとに、失敗の共通因子を導き出します。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
老舗菓子メーカー、花園万頭の破綻分析
2018年、老舗和菓子メーカーの花園万頭が自己破産を申請しました。「ぬれ甘なつと」などで知られ、一定のブランド力も保持していましたが、新興のファブレス会社などに押されて、破綻したのです。なぜ、消費者ニーズの新しい波に乗り切れなかったのでしょうか。
- 受講時間:15分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
中価格帯のサンダルメーカーはなぜ破綻したのか
2018年、あるサンダルメーカーが民事再生法を申請、その後破産しました。中価格帯のサンダルで存在感を発揮していたが、どこに問題が発生したのか。企業の破綻事例から学べることは多いです。久保記者の分析。
- 受講時間:16分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
営業エースに学ぶ~安全スニーカー製造・丸五の林さん~
岡山県倉敷市にある丸五は地下足袋、安全スニーカーなどを製造する会社。その営業社員の林将人氏は、市場飽和を受けて営業スタイルを改革しました。ユーザーの声を開発部門に伝え、独自商品を「面展開」。その手法に学びます。
- 受講時間:29分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
鮮魚流通ベンチャー・八面六臂の顧客論~お客様は神様なのか~
中小飲食店向けに生鮮食品のEC事業を手掛ける八面六臂。いくつもの失敗を経て、会社と顧客の関係を見直しました。お客様の側に経営者は立たなければならないけれど、お客様は神様ではない――。松田社長と「顧客論」を考えます。
- 受講時間:38分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- マーケティング
- イノベーション
受講する(ログインが必要)
コーセル創業者・飴久晴氏と考える「経営者の器」
富山県を代表する企業のひとつコーセルの創業者、飴久晴氏。東証1部上場のスイッチング電源メーカーを一代で築いた飴氏は、創業時から数々の仕掛けを会社に組み込みました。例えば、持ち株を30%に抑え、社員がいつでもオーナーの自分を解任できるようにしました。飴氏と一緒に、経営者の器について徹底的に考えます。
- 受講時間:126分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
34勝2敗の経営~ユニ・チャームの成長を創業者・高原慶一朗氏が語る
生理用品・紙おむつなど衛生用品の大手、ユニ・チャーム。その創業者、高原慶一朗氏の情熱あふれる貴重な講演を紹介します。リーダーがどのような心を持つべきかが、よく理解できます。
- 受講時間:83分
- コンテンツ数:5
- 対象:すべて
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
安田佳生氏~雇わない経営のススメ
元ワイキューブ社長で、現在はブランドファーマーズ・インク代表の安田佳生氏。中小企業の採用支援会社を創業し、一世を風靡したものの、経営破綻しました。さまざまな経験を重ねて到達した異才が会社と社員の未来の姿を語ります。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
3代目社長の「再発明」方法~プランティオ芹澤孝悦CEO
植物を育てる「プランター」の発明者を祖父に持つ3代目が、IoTを活用した「スマートプランター」の事業に乗り出しました。社長を退任し、スタートアップを創業しての新事業。なぜ、わざわざ会社を飛び出す必要性があったのか。保守的な風土の中でのイノベーションについて注目の若手経営者と考えます。
- 受講時間:32分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- イノベーション
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
ハイデイ日高会長・神田正氏「人間の能力なんて大差はない」
中華料理店「日高屋」は、ちょい飲みの需要を捉えてぐんぐん成長を続けています。神田さんは若い頃、人生の目標が定まらず、悶々(もんもん)とした日々を送っていたそうです。能力も何もない自分がなぜ成功できたのか――。笑い満載、ヒント満載です。
- 受講時間:58分
- コンテンツ数:6
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
CoCo壱番屋創業者・宗次徳二氏「経営はよそ見をせずやり遂げる」
世界最大のカレーチェーン店をつくり上げた宗次氏。自らを「日本一の変人社長」と称する男は、なぜ成功したのでしょうか。一心不乱に経営に没頭する姿から学べることはたくさんあります。
- 受講時間:19分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
樹研工業創業者・松浦元男氏の「資金繰り改善の秘訣」
世界に冠たる部品会社、樹研工業を創業した松浦元男氏は、大企業と中小企業の財務戦略は全く違うと考えました。資金繰り改善の秘訣、伸びる会社の財務のあり方について述べています。※この講座は音声のみのコンテンツです
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
採用ブランディングの極意~スターブランド・村尾隆介氏
ブランド戦略の第一人者、スターブランド共同経営者・村尾隆介氏。就活性の生の声を紹介しながら、「採用ブランディング」の必要性を説きます。「職場の呼び名は、事務所かオフィスか、それとも?」など問いかけ満載です。
- 受講時間:68分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
小倉昌男の経営哲学~「宅急便」誕生秘話
宅急便を生み出したヤマト運輸の小倉昌男氏の貴重な講演。個人向けの荷物宅配事業は、誰もが失敗すると思ったそうです。そんな中、小倉氏は一人、なぜ必ず成功すると読んだのでしょうか。新しい事業を立ち上げるためのエッセンスが、ここにあります。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:13
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
日能研関東会長・小嶋勇氏の「顧客が喜ぶことだけをしよう」
中学受験専門の学習塾、日能研グループを創業した小嶋勇さん。ビジネスの基本は「相手が喜ぶことだけをすること」と言います。小嶋さんは、相手にどのようなことをしてきたのか。どう行動すれば喜ばれるのか。具体的な話をふんだんに盛り込みながら、分かりやすく教えます。
- 受講時間:25分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
すかいらーく創業者・横川竟氏「事業が伸びるとき、衰えるとき」
事業が伸びるとき、事業が衰えるとき――その分岐点を、横川竟氏が語ります。すかいらーくを創業し、「ファミリーレストラン」という言葉をつくりました。華々しい実績を刻む一方、数々の事業の浮沈も目にしてきた百戦錬磨の企業家。すかいらーく、そして新たに創業した高倉町珈琲を題材に、事業の極意を教えます。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
人は失敗しながら伸びる~社員が育たないと悩む人へ
べらんめえ口調で部下を育て上げるテンポスホールディングスの森下篤史社長。失敗を繰り返しながら見つけた、独特な部下育成術とは。過激発言もありますが、そのまま公開します!
- 受講時間:21分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
ドトールコーヒー創業者・鳥羽博道氏「理想の会社をつくろう」
ドトールコーヒーが登場するまで、喫茶店は誰もが気軽に入れる場所ではありませんでした。喫茶店のイメージをがらりと変えたドトールは、いかに誕生したのでしょうか。鳥羽氏が目指す会社論、そして新業態開発の極意を紹介します。※この講座は音声のみのコンテンツです
- 受講時間:45分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
エムケイ創業者・青木定雄氏「売る人と買う人の呼吸を合わせよ」
タクシー業界の風雲児、青木定雄氏。顧客サービスに命をかけた男による、炎の講演です。※この講座は音声のみのコンテンツです
- 受講時間:54分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- マーケティング
受講する(ログインが必要)
堀場製作所創業者・堀場雅夫氏「自分の限界から3倍は頑張れる」
堀場製作所を一代で世界的な測定機器メーカーに育て上げた堀場さん。終戦直後の1945年に創業し、日本の学生ベンチャーの草分けでした。「おもしろおかしく」の社是に象徴される経営手法は、とてもユニーク。人間の可能性を突き詰めて考える堀場さんの講演で、モチベーションを上げましょう!
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
アシックス創業者・鬼塚喜八郎氏の「キリモミ商法」
スポーツ用品メーカー大手、アシックス創業者の鬼塚喜八郎氏の講演。アシックスを世界に冠たる会社にした「キリモミ商法」とは何か。1995年の貴重な講演から、企業が勝つ道筋を理解できます。
- 受講時間:85分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
働き方改革の先駆者! 未来工業・山田昭男氏の「社員第一経営」
顧客、株主、社員、地域……企業は何を第一に考えるべきか。岐阜県の電気設備メーカー、未来工業の創業者、山田昭男氏。追随を許さぬ独自経営を貫いたトップは「社員第一」と断言します。
- 受講時間:33分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員
- 経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
離職率低下大作戦~若手を辞めさせない!
社員の離職率を下げるにはどうすればいいのでしょうか。給料を上げることよりも、もっと大切なことがあります。高い定着率を誇る、ある建設会社の事例をご紹介します。
- 受講時間:18分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
【マネジメント】選ばない面接術
あなたの会社では、どんな採用面接をしているでしょうか。人手不足の今、「学生を選ぼう」というスタンスではいい人材を採れません。自社のアピールにたっぷり時間を費やす「選ばない面接」が人気です。
- 受講時間:16分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
【マネジメント】小さな会社の「権限委譲」
トップリーダー編集部がお伝えする、小さな会社の「権限委譲」。すべて社長に任せっきりになっていませんか? 権限委譲を進めると、組織が活性化されます。企業成長と権限委譲の関係、実際の権限委譲の事例をご紹介します!
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員
- 経営
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
なぜ社員は失敗を恐れるのか~挑戦する風土のつくり方
挑戦する風土はどうすればつくることができるのか。「挑戦しろ!」と言うだけでは、社員は変わりません。失敗を恐れない社員を増やすコツを5つ提示します。
- 受講時間:15分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員
- 経営
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
中小企業の「選択と集中」~顧客を絞り込むのは怖いですか?
生産性を向上させるため注目されてきたのが「選択と集中」。商品や商圏、営業時間などを拡大すれば業績が伸びる時代は終わりました。これからの経営は、自社の強い部分に人もお金も集中させることが基本。正しい絞り込み戦略をとれば、売り上げも利益も逆に伸びることが多いのです。
- 受講時間:25分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- マーケティング
受講する(ログインが必要)
今こそ、日報~組織力を最大化するアナログ経営
多くの会社が何となく続けている日報。社員は内心、面倒くさいと思いながらも仕方なく書いているはず。でも、それではもったいない! 日報は社員の定着率を上げます。日報は利益を生み出す会社の土台です。日報は新たなビジネスチャンスを探すツールにもなります。組織力を最大化するアナログ経営、日報の新しい使い方を教えます!
- 受講時間:23分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
古田土会計の朝礼 全国から視察殺到の朝礼を大公開
東京都江戸川区にある会計事務所、古田土会計。会計事務所らしからぬユニークな朝礼には、全国から見学者が訪れます。社員を元気にする噂の朝礼を徹底解剖しました!
- 受講時間:22分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
人を育てる朝礼~なぜ社員は朝礼を嫌うのか
ほとんどの会社で実施している朝礼。でも、社員が嫌々参加しているようでは無意味です。朝礼の目的を明確にし、それを組織で共有すれば、朝礼は社員教育の場としての存在価値も出てきます。朝礼を改善・活用する方法を教えます。
- 受講時間:17分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
組織風土の変え方~成果への意識とチームワークを両立する
挑戦する風土が、うちの会社にはないんだよなあ――そんな悩みを持っている人に、ぜひ知ってほしいのです。組織風土は4つに分類でき、悪い風土は変えられます。さて、あなたの会社の風土は「ブリリアンス」ですか?
- 受講時間:26分
- コンテンツ数:4
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
180度転換~人口減少時代の企業経営
「人口増加時代」から「人口減少時代」に転換したことで何が変わるのか。採用面接、顧客関係など、企業経営は「180度転換」を迫られています。求められる人材も変わります。先を見据えて、教育のあり方も見直しましょう。
- 受講時間:22分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員
- 経営
- 教養
受講する(ログインが必要)
職場のメンタルヘルス対策 第1巻 ストレスチェックを理解する
労働安全衛生法の改正により、2015年12月から50人以上の事業所には、年に1回、全従業員にストレスチェックを実施することが義務付けられました。ストレスチェックは、社員のストレス状況を把握し、働きやすい職場環境へ改善していくために必要なものです。その実施の流れや注意すべき点などを学びます。
- 受講時間:21分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員
- 健康/健康経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
職場のメンタルヘルス対策 第2巻 セルフケア 自分を守るストレスマネジメント
ストレスチェックを受けて、自分がストレスが高い状況にあると分かった場合、どのように対処すればいいのでしょうか?ストレスの仕組みを知り、セルフケアの手法や相談窓口の利用、医師の面談の活用など、ストレスを軽減する方法を学びます。
- 受講時間:31分
- コンテンツ数:1
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- 健康/健康経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
職場のメンタルヘルス対策 第3巻 ラインケア 部下を「うつ」から守るコミュニケーション
職場のメンタルヘルス対策おいて、管理職によるラインケアは非常に大切な役割を担っています。部下を心の健康のトラブルから守るために、管理職に求められていることはなにか?メンタルヘルス対策におけるラインによるケアのポイントを学びます。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 健康/健康経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
聞いて学ぶシリーズ第2回 改革を起こすための企業内起業家論
起業家が新しい商品やサービスを生み出して成長する企業を創業するのと同様に、企業内においても起業家の活躍が求められます。最近の特徴的なイノベーションのスタイル、企業内起業家にはどのような人材が向いているのかなどについて学びます。※このコースは音声だけのコンテンツです。
- 受講時間:18分
- コンテンツ数:2
- 対象:経営、役員
- 経営
- イノベーション
受講する(ログインが必要)
異文化コミュニケーション
異文化背景を持つ外国人と働く上で必要な捉え方の違いを理解し、良好な関係を築いていくためのコミュニケーションを学びます。
- 受講時間:80分
- コンテンツ数:8
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- SDGs
受講する(ログインが必要)
【基本パック】「ザ・リーダー」おまとめパック
毎日放送(MBS)のドキュメンタリー番組「ザ・リーダー」の過去放送回をまとめて視聴できるパック。毎回、ひとりのリーダーに焦点をあて、日ごろ見ることのない素顔を浮き彫りにする番組です。インタビュアーは、MBSアナウンサーの髙井美紀さん。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:すべて
- 教養
受講する(ログインが必要)
【基本パック】DX学びパック
DX(デジタルトランスフォーメーション)を学べる基本パックです。コロナ禍でも売り上げを伸ばしたワークマン、インターネットの父と呼ばれる慶応義塾大学・村井教授、そして「モノを売らない店」蔦屋家電+とアパレル業界で「オムニチャネル店員」を可能にしたIT企業が、それぞれの視点からデジタルの活用を語ります。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:経営、役員
- 経営
- 組織開発/チーム力
- イノベーション
- DX
受講する(ログインが必要)
データとAIで新型コロナに挑む
データ分析や画像認識などAI(人工知能)の活用に取り組む専門家が、新型コロナウイルス感染症対策の現状の課題と今後を議論します。そこから見えてくるものとは?
- 受講時間:180分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 教養
受講する(ログインが必要)
インターネットの父・村井純が語るデジタル革命の本質
「インターネット前提社会」の構築に向け先頭を走り続けてきた、慶応義塾大学教授の村井純氏が語るデジタル革命の本質。AI(人工知能)やブロックチェーンなど、インターネット前提社会が到来している今、私たちの仕事、会社、生活はどのように変わっていくのでしょうか。近未来に訪れる次の革命を見通します。
- 受講時間:111分
- コンテンツ数:13
- 対象:すべて
- テクノロジー
- 教養
受講する(ログインが必要)
起業家は語る 自動運転社会で日本が発揮できる強みとは
トヨタ自動車が開発した自動運転バス「e-Palette(イーパレット)」。その開発の一端を担ったのがティアフォーです。創業者であり最高技術責任者(CTO)でもある加藤真平氏に、自動運転技術の解説から自動運転社会における日本企業が秘める可能性などを聞きます。
- 受講時間:76分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- イノベーション
- テクノロジー
受講する(ログインが必要)
始まった『ニューノーマル』 変わらなければ未来はない
三菱商事 代表取締役社長の垣内威彦氏は新型コロナの影響による世界の変化をどのように見ているのでしょうか。ニューノーマル時代に向けて、積極的に改革を進める三菱商事。垣内氏に、日本のDX(デジタルトランスフォーメーション)の課題とその未来について伺います。
- 受講時間:26分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員、管理職
- 経営
- SDGs
- DX
受講する(ログインが必要)
リモートワークにおける部下の業務マネジメント“9のコツ"
リモートワークにおけるマネジメントは、部下やチームの業務遂行にまつわる「コト」のマネジメントと、部下やチームの関係性にまつわる「ヒト」のマネジメントに大別できます。本コースでは、「コト」のマネジメントに焦点をあて、職場においてすぐに活用できる9個のコツを学んでいきます。
- 受講時間:71分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
ビジョナリーマネジメント
本講座では「相手が嫌がる仕事をお願いするシーン」「モチベーションが下がっている部下との面談のシーン」等の難しい場面において、マネジメントする立場としてどのように対応するかを学びます。
- 受講時間:95分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
ビジネスのための基礎統計学
ベストセラーとなった『統計学が最強の学問である』の著者で、データビークルCPO(最高製品責任者)である西内啓氏が統計について講義する動画講座です。データの重要性が増す中、統計とは何かという基礎からビジネスへの役立て方まで学びます。
- 受講時間:61分
- コンテンツ数:8
- 対象:すべて
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
ビジネスのための基礎統計学~西内啓・データビークル代表取締役CPO
ベストセラーとなった『統計学が最強の学問である』の著者で、データビークルCPO(最高製品責任者)である西内啓氏が統計について講義する動画講座。データの重要性が増す中、統計とは何かという基礎からビジネスへの役立て方まで学ぶ。
- 受講時間:65分
- コンテンツ数:8
- 対象:すべて
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
営業職のための決算書の読み方
本講座では、一見難しく感じる決算書の内容について、図・モデルを用いて決算書の全体像をイメージしながら、営業職として担当する企業の経営状況やビジネスの成果を感覚的に理解していただきます。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:5
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- 会計財務
- 教養
受講する(ログインが必要)
基礎からわかる損益分岐点分析
本講座では、売り上げとコストの関係を分析し、より利益を上げるための方法を検討する「損益分岐点分析」について学びます。若手社員の方や、はじめて学ぶ方でも理解ができるよう、シンプルな数値例を用いたわかりやすい内容です。
- 受講時間:60分
- コンテンツ数:6
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- 会計財務
- 教養
受講する(ログインが必要)
会社の「儲けパワー」を見つけ出せ! 花屋の社長が教える会計基礎講座
ネット専門の花屋「ゲキハナ」を運営する古屋社長。売り上げを伸ばしても赤字が出てしまい、悩みまくります。そこから学んだ企業会計の基礎講座をお届けします。
- 受講時間:35分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- 会計財務
- 教養
受講する(ログインが必要)
儲かる商品ラインアップ~花屋の社長が教える会計基礎講座2
ネット専門の花屋「ゲキハナ」を運営する古屋社長。自身の体験で学んだ企業会計の基礎講座をお届けします。シリーズ2は、儲かる商品ラインアップについてです。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー、採用直後、異動直後
- 会計財務
- 教養
受講する(ログインが必要)
古田土会計のB/S講座
中小企業を中心に大きな支持を集める、東京都江戸川区の会計事務所、古田土会計。日経トップリーダーでは、古田土会計の方々を招き、いろいろなセミナーを開いています。ここでは人気の「財務体質強化セミナー」の一部を順次アップしていきます。B/S(貸借対照表)の基礎を川名徹氏(古田土経営執行役員)が分かりやすく講義します。
- 受講時間:75分
- コンテンツ数:4
- 対象:すべて
- 会計財務
- 教養
受講する(ログインが必要)
人を引き込むスピーチテクニック PART1
大勢の人の前で話すと、いつも緊張してしてまう、何が言いたいのかよく分からない、と言われる……スピーチやプレゼンが苦手な人はたくさんいます。ソニーのトップのスピーチライターを務めた佐々木氏が、経営幹部のための話し方を教えるシリーズです。
- 受講時間:27分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
人を引き込むスピーチテクニック PART2
大勢の人の前で話すと、いつも緊張してしてまう、何が言いたいのかよく分からない、と言われる……スピーチやプレゼンが苦手な人はたくさんいます。ソニーのトップのスピーチライターを務めた佐々木氏が、経営幹部のための話し方を教えるシリーズです。
- 受講時間:28分
- コンテンツ数:5
- 対象:経営、役員、管理職
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
人と組織を動かす「伝える」プレゼンテーション
本講座では、様々なビジネスシーンで必須となるプレゼンテーションについて学びます。上司に決裁を求める場面、会議で賛同を得る場面、商談でお客様との契約に至る場面など誰でも直面する場面で使えるスキルをご紹介していきます。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:2
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- プレゼンテーション
受講する(ログインが必要)
コミュニケーション道場~苦手な人との付き合い方
人生の悩み、仕事の悩みの大半は人間関係。主婦の間でカリスマ的人気を持つコミュニケーションのプロが、職場の人間関係に切り込み、対人スキルの高め方を教えます。
- 受講時間:32分
- コンテンツ数:2
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
新時代の正しい「叱り方」~なぜ怒らないほうが得なのか?
部下の指導が行き過ぎて、パワハラに発展する例が頻発しています。「怒ること」と「叱ること」は何が違うのか。怒らないほうがなぜ得なのか。精神論ではなく、損得論で「怒らないこと」を選択するようにしましょう。
- 受講時間:16分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
マンネリ思考の壊し方
発想がマンネリ化して、新しいモノやサービスが生み出せない――。あなたの会社はこんな閉塞感に覆われていないでしょうか。いくつかのケースを基に、マンネリ思考を壊す方法を考えます。
- 受講時間:53分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
問題解決思考
合理的に問題解決を行うための基本的な思考プロセスを学びます。
- 受講時間:160分
- コンテンツ数:6
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
受講する(ログインが必要)
差がつく!接客マナー研修
【池田奈帆夏講師】本講座では、体験価値による差別化をするために求められる「最低限の接客マナー」と普段の接客において「付加価値をつけるためのポイント」を学んでいきます。
- 受講時間:60分
- コンテンツ数:6
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
OJT計画
若手社員のトレーニング計画を立てる際のポイント(ゴール設定、道筋を描く、実行)を学ぶことができます。
- 受講時間:95分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け 関係構築スキル
OJTトレーナーの関係構築のポイント(基本スキル、受信スキル、発信スキル)について学ぶことができます。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け コーチング
コーチングの際のポイント(心構えと適切な使い方、知識と行動、具体的な進め方)を学ぶことができます。
- 受講時間:70分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け フィードバック
フィードバックの際のポイント(基本的な考え方と言い方、褒め方、叱り方)を学ぶことができます。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け 経験学習を回す育成
新人が経験から学び、成長するための環境づくりのポイントを学ぶことができます。
- 受講時間:70分
- コンテンツ数:8
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け カウンセリング
カウンセリングの際のポイント(心構えと適切な使い方、知識と行動、具体的な進め方)を学ぶことができます。
- 受講時間:70分
- コンテンツ数:7
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナー向け 育成風土の醸成
OJTトレーナー自身が教えるだけではなく、新人が育つ組織風土づくりのポイントを学ぶことができます。
- 受講時間:80分
- コンテンツ数:8
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
OJTトレーナーの役割
OJTトレーナーの役割の全体像(心構え、役割、仕事)を学ぶことができます。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:6
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
白井一幸の「社員が育つ言葉」
北海道日本ハムファイターズで二軍監督、一軍コーチを長く務めた白井一幸氏。最下位争いの常連だったチームを日本一に導いた立役者のひとりです。若手の指導に定評がある白井氏が、部下が育つ言葉のかけ方を教えます。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
白井一幸の「ゴールから逆算した一歩を踏み込む」
若手指導に定評のある、元プロ野球コーチの白井一幸氏。その第二弾です。努力をすることは大事だが、努力の方向性が間違っている人が多い、選手のためではなく、自身のために指導をしているコーチが多い……。ともすると陥りがちな部下指導の失敗を、分かりやすく指摘します。
- 受講時間:26分
- コンテンツ数:6
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
Japanese Workplace Culture
日本企業での働き方について違和感を覚えたときに、日本企業の特徴的な仕組みや日本人の行動を理解していくことで、日本企業での働き方・キャリア形成を考えやすくなります。
- 受講時間:80分
- コンテンツ数:5
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
- グローバル
- SDGs
受講する(ログインが必要)
Japanese Business Manners
日本企業で働き始める外国籍社員・日本の海外支社で働く現地人を対象として、日本企業で求められる基本的・汎用的なマナーを学びます。
- 受講時間:85分
- コンテンツ数:8
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
- グローバル
- SDGs
受講する(ログインが必要)
Communication with Japanese
ビジネス場面で見られる日本人の特徴的な態度やコミュニケーションを学習し、日本企業と働く上での失敗を回避できるようになります。
- 受講時間:80分
- コンテンツ数:6
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- スキルアップ
- グローバル
- SDGs
受講する(ログインが必要)
外国人部下マネジメントトレーニング
海外で部下をマネジメントする立場にある方が、文化背景が異なる部下と仕事を進めていくうえでのポイント(仕事観の違い・職務記述書・業務依頼・評価・フィードバック)を学びます。
- 受講時間:90分
- コンテンツ数:10
- 対象:管理職、リーダー
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
【基本パック】ハラスメント対策講座
多様な人材を活用するには、ハラスメントのない職場環境作りが必要です。この基本パックでは、「新入社員・若手社員」「中堅社員、管理職」など職場の階層ごとのハラスメント対策や、「製造・作業現場」のハラスメント防止策について学びます。
- 受講時間:パック
- コンテンツ数:パック
- 対象:すべて
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
- 教養
受講する(ログインが必要)
ニューノーマル時代の社員コミュニケーション
テレワークが広がり、組織のコミュニケーションに悩む人が増えています。リアルの職場と同等の情報共有・意識共有はどうすれば実現できるのか。最新事例をもとにニューノーマル時代のコミュニケーションのあり方を考えます。
- 受講時間:29分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- コーチング/メンタルケア
受講する(ログインが必要)
企業家は語る 起業家マインドの強みを生かす
ソニー、マネックス証券で勤務し、その後、マネーフォワードを起業して上場を果たした辻庸介氏に、起業家ならではの考え方について詳しく聞きます。起業家と会社員の違いは何か、共通点は何なのか。働き方が多様化している今、改めて働き方を見つめ直すヒントを探ります。
- 受講時間:80分
- コンテンツ数:1
- 対象:すべて
- 経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
階層別コンプライアンスシリーズ 第1巻:新入社員・若手社員編
コンプライアンスとは、不祥事から企業を守るだけでなく、社員自身を守るためにも不可欠なものです。常にコンプライアンスを意識して仕事にあたることが、いかに大切かを、若手社員の行動を追いながら学びます。
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:1
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- 経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
階層別コンプライアンスシリーズ 第2巻:中堅社員・管理職編
企業には必ずリスクが存在します。そこで働く社員は、そのリスクを認識した上で、危機に発展するのを防がなくてはなりません。とりわけ管理職は、企業を取り巻くリスクを認識するセンスが求められます。リスク管理力をどのようにして高めればいいのかを考えます。
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
階層別コンプライアンスシリーズ 第3巻:取締役・経営者編
企業の不祥事に対し、経営層はどのようなことに注意し、どのように判断するべきなのでしょうか。「あってはならない」という呪縛にとらわれると、危機に真摯に向き合わず、隠蔽に走ってしまうことにつながります。リスク管理力を高めるためにはどうすればいいか考えます。
- 受講時間:16分
- コンテンツ数:1
- 対象:役員、経営
- 経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
階層・職種別 パワー・ハラスメントシリーズ 第1巻:新入社員・若手社員編
新入社員・若手社員は、上司からの指示や説明がパワハラなのか指導なのか、迷ってしまうこともあるでしょう。パワハラと指導の違いやパワハラを防ぐためにできること、もしパワハラを受けてしまったらどうすればいいのかなどを学ぶ動画です。
- 受講時間:25分
- コンテンツ数:1
- 対象:採用直後、異動直後
- 経営
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
階層・職種別 パワー・ハラスメントシリーズ 第2巻:中堅社員・管理職編
職場でのパワハラは、近年、大きな社会問題として認識が高まっています。パワハラのない職場づくりは、社員の成長をうながし、ひいては会社の成長につながります。中堅社員・管理職として、どのように部下をマネジメントしていけばいいのかを学びます。
- 受講時間:26分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 経営
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
ハラスメントのない職場づくり 第1巻:新入社員・若手社員編
ハラスメントは職場でどのように発生するのでしょうか。ドラマの事例を見て、どのようなシーンがハラスメントだったのかを皆で話し合い、ハラスメントのない職場つくりのための基本知識を学びます。
- 受講時間:22分
- コンテンツ数:1
- 対象:リーダー、採用直後、異動直後
- 経営
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
ハラスメントのない職場づくり 第2巻:中堅社員・管理職編
ハラスメントがある職場は組織にどのような問題を引き起こすのでしょうか。ドラマの事例を見て、課題を皆で話し合い、ハラスメントのない強い組織を作るためにどうすればいいのかを学びます。
- 受講時間:27分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- 経営
- 子育て/イクボス
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
人材を生かす新時代の雇用とは
新型コロナ禍は、働き方や雇用の在り方に、どのような影響を与えるのでしょうか。ソフトバンクとカゴメの人事のトップである、青野 史寛氏と有沢 正人氏が、これまでの人事改革の取り組みを紹介するとともに、これからの雇用のあるべき姿について語り合います。
- 受講時間:48分
- コンテンツ数:1
- 対象:経営、役員
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
働き方改革の進め方~「残業削減分の山分け制度」など
働き方改革を進めなければ、人が採れず、定着もしない。
「今は忙しいので」と後回しにすると、人手不足倒産も現実味を帯びる時代。働き方改革のポイントと先進企業の事例をまとめた。
- 受講時間:27分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- 組織開発/チーム力
- ワークバランス
受講する(ログインが必要)
聞いて学ぶシリーズ第1回 シニア人材と女性人材活用のポイント
シニア人材と女性人材の活用について、認識を新たにしていただくこと、そして、彼ら彼女らの雇用について考える際の基礎をマスターすることができます。また、女性人材について、従来の男性社員をメインとした待遇をどう捉えるべきかといった、忘れがちな視点についても触れています。※この講座は音声だけのコンテンツです。
- 受講時間:30分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員
- 経営
- 子育て/イクボス
- SDGs
受講する(ログインが必要)
AIはマーケターの仕事をどこまで出来るか
マーケティングにAIを活用するのが常識となってきた今、マーケターはどのようなスキルを伸ばしていく必要があるのでしょうか。最新のAI活用事例を紹介しながら、人間だからこそできることは何かを徹底議論。マーケターとAIとの共存関係のあるべき姿を模索します。
- 受講時間:46分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
- 製品開発
- テクノロジー
受講する(ログインが必要)
多拠点生活 30兆円市場『マルチハビテーション』の近未来
一つの住まいにとどまらず、複数の行動拠点で暮らす「マルチハビテーション」。不動産や宿泊、ワークスタイル、シェアリングサービスに大きな影響を与え、30兆円市場まで成長すると見込まれています。そのトレンドについて、専門家たちが解説します。
- 受講時間:53分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- 消費/トレンド
受講する(ログインが必要)
鹿毛康司氏が語る「コロナ時代、マーケターはどう動くべきか」
震災やコロナなどといった有事の際に、思考停止にならず、日常のマーケティングをどう進めていけばいいのでしょうか。そして、マーケターはその際、どのような心構えが必要なのでしょうか。エステーのマーケティングを手掛けてきた、かげこうじ事務所代表・鹿毛康司氏が、そのヒントを語ります。
- 受講時間:57分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
- 教養
受講する(ログインが必要)
nendo佐藤オオキ氏が語る「デザインで経営を変える」
今、日本で最も注目を浴びている気鋭のデザイナー、nendoの佐藤オオキ代表。その仕事は、製品やサービスの“見た目”を良くする従来型の「デザイン」だけではありません。ビジネスや経営を「デザイン」する仕事が増えているのです。デザインには経営を変える力があると佐藤氏は語ります。
- 受講時間:44分
- コンテンツ数:7
- 対象:経営、管理職
- 組織開発/チーム力
- 製品開発
- デザイン
受講する(ログインが必要)
サントリーのパッケージデザイン開発
ペットボトルコーヒーの「CRAFT BOSS」など、さまざまなヒット商品を生み出すサントリー。そのパッケージデザインの考え方は?どういう企業文化がそれを生み出しているのか? サントリーコミュニケーションズ、デザイン部長の水口洋二氏が解説します。
- 受講時間:32分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- 製品開発
- デザイン
受講する(ログインが必要)
生茶のシェアを回復させた キリンのパッケージデザインの創り方
一時期は危機的状況までシェアが下がった「生茶」を、大々的なパッケージデザインのリニューアルでシェア回復に導いたキリンビバレッジ。そのデザイン開発の指揮を執った同社マーケティング本部の水上寛子氏が、具体的にデザイン開発の考え方、手法について解説します。
- 受講時間:32分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- 組織開発/チーム力
- 製品開発
- デザイン
受講する(ログインが必要)
サブスクリプション成功の秘訣を学ぶ
サブスク事業の成功のキーワードは何か? パーソナライゼーションシャンプー「MEDULLA」を展開するSpartyの深山陽介氏や、新品の洋服を借り放題のサービス「メチャカリ」を展開する、ストライプインターナショナルの澤田昌紀氏などの先駆者たちがサブスクビジネスを継続するための秘訣(ひけつ)を解説します。
- 受講時間:61分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、管理職
- イノベーション
- サブスクリプション
受講する(ログインが必要)
高級バッグのサブスクビジネス~ラクサス・テクノロジーズ
月額6800円で高級バッグが借り放題というサブスクビジネスで成功。巷(ちまた)で話題のサービスを立ち上げたラクサス・テクノロジーズの児玉社長に、新規ビジネスの立ち上げ方、顧客ニーズのつかみ方を学びます。
- 受講時間:29分
- コンテンツ数:3
- 対象:経営、役員、管理職
- イノベーション
- サブスクリプション
受講する(ログインが必要)
コミー社長・小宮山栄氏「なぜ?が生み出す製品開発」
コンビニの天井に付いている防犯用の鏡。航空機の手荷物棚にある忘れ物防止用の鏡。エレベーターの柱に貼って乗り遅れの人がいないかを確かめるための鏡。そんな独自の「気配りミラー」の市場を創造し、市場をほぼ独占するコミー。わずかな従業員で強力な製品群を生み出す秘訣とは? 製品開発の悩みに効きます!
- 受講時間:20分
- コンテンツ数:5
- 対象:管理職、リーダー
- 製品開発
受講する(ログインが必要)
【マーケティング】あらゆる企業は教育化する
今、経営の世界で興味深い動きが起きています。それは「教育化」。「顧客が知らないことを教える」「気づいていないことを気づかせる」……。高収益を上げている会社や事業は、そうした要素をうまく盛り込んでいます。事例を紹介しながら、教育化の手順を解説します。
- 受講時間:25分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
- イノベーション
受講する(ログインが必要)
教育化の事例インタビュー~花ひろばオンライン
記者動画「あらゆる企業は教育化する」の実例インタビューです。三重県桑名市の花ひろばオンラインの高井尽社長を訪ねました。通常の苗木販売店の何が違うのか。高井社長の見方を学びましょう。
- 受講時間:41分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
- イノベーション
受講する(ログインが必要)
教育化の事例インタビュー~東邦レオ
記者動画「あらゆる企業は教育化する」の実例インタビューです。マンションの植栽管理事業で、新たな境地を開いた東邦レオ。「もめ事に首を突っ込む緑化会社」はなぜ誕生したのでしょうか。
- 受講時間:40分
- コンテンツ数:3
- 対象:管理職、リーダー
- マーケティング
- イノベーション
受講する(ログインが必要)
SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか シリーズA
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、フェイスブックやツイッターのほか、ホームページなどの活用方法を分かりやすく解説。単なる使い方ではなく、製品PRの本質まで踏み込んだ話は、お役立ち度100%です!
- 受講時間:60分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- 広報・PR
受講する(ログインが必要)
SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか シリーズB
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、フェイスブックやツイッターのほか、ホームページなどの活用方法を分かりやすく解説。単なる使い方ではなく、製品PRの本質まで踏み込んだ話は、お役立ち度100%です!
- 受講時間:68分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- 広報・PR
受講する(ログインが必要)
SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか シリーズC
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、企業の販促に欠かせないSNSの活用法、製品PRの本質を伝授します。シリーズCは、SNSの具体的な使い方についてです。
- 受講時間:70分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- 広報・PR
受講する(ログインが必要)
SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか シリーズD
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、企業の販促に欠かせないSNSの活用法、製品PRの本質を伝授します。シリーズDは、効果的な「パワポ資料」についてです。笹木氏の近著『0円PR』もぜひご一読ください!
- 受講時間:24分
- コンテンツ数:2
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- 広報・PR
受講する(ログインが必要)
SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか シリーズE
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、企業の販促に欠かせないSNSの活用法、製品PRの本質を伝授します。シリーズEは、メディアに取り上げられる超具体的な方法です。
- 受講時間:29分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- 広報・PR
受講する(ログインが必要)
SNSの本質講座~自社の製品をいかに買ってもらうか シリーズF
複数の企業のPR担当者として、実績を上げ続けてきた笹木郁乃氏が、企業の販促に欠かせないSNSの活用法、製品PRの本質を伝授します。シリーズFは、上位2割の顧客に対するアプローチの仕方について学びます。
- 受講時間:19分
- コンテンツ数:1
- 対象:管理職、リーダー
- スキルアップ
- 広報・PR
受講する(ログインが必要)
広報の仕事を学ぶ NECパーソナルコンピュータ広報部長 鈴木正義氏 Doen代表取締役 遠藤眞代氏
「広報あるある」を紹介した日経クロストレンドの記事は、多くの人に読まれ、大きな反響がありました。NECパーソナルコンピュータ広報部長の鈴木正義氏と、広報コンサルティングのDoen代表取締役遠藤眞代氏が、日経クロストレンド編集部と語り合い、広報とメディア編集者との関係のあるべき姿を模索します。
- 受講時間:39分
- コンテンツ数:4
- 対象:管理職、リーダー
- 広報・PR
- 教養
受講する(ログインが必要)
ジム・ロジャーズ氏講演会~日本は衰退するのか~
世界的投資家として知られる、ジム・ロジャーズ氏。2019年9月に大阪で開かれたパネルディスカッションの模様をお届けする。「このままでは日本は衰退する」という主張に耳を傾けよう。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- テクノロジー
- DX
- 教養
受講する(ログインが必要)
データサイエンス 入門コース
【北村禎宏講師】本講座では、データサイエンスに関する基本的な内容を、事例を通じて学んでいきます
- 受講時間:120分
- コンテンツ数:7
- 対象:すべて
- テクノロジー
- 教養
受講する(ログインが必要)
シバタアキラ氏に聞く 実践!ビジネス・データサイエンス
データサイエンスを活用することで、ビジネスにどのような価値を生むことができるのでしょうか? 機械学習を自動化するアプリケーション「データロボット」を使いながら、さまざまなビジネス事例でのデータの活用方法を学びます。
- 受講時間:88分
- コンテンツ数:9
- 対象:すべて
- テクノロジー
- 教養
受講する(ログインが必要)
ざんねんなニンゲンはどうぶつに学べ 動物学者・今泉忠明氏
欲深く、悩み深い「ざんねんな」ニンゲンが動物から学ぶべきこととは? ベストセラー『ざんねんないきもの事典』のほか、多くの図鑑監修を手掛ける動物学者の今泉忠明氏に聞きました。
- 受講時間:37分
- コンテンツ数:5
- 対象:すべて
- 教養
- オフビジネス
受講する(ログインが必要)
本郷和人・東京大学教授と学ぶ「天皇の日本史」
天皇をめぐる日本史を概観します。取り上げるテーマは、
「日本ブランドの確立」「日本の女帝たち」「天皇になろうとした男たち」「天皇を支えた忠臣」「天皇と宗教」など。博覧強記で知られる本郷和人・東京大学教授が、さまざまなエピソードを紹介しつつ、分かりやすく解説します。
- 受講時間:100分
- コンテンツ数:11
- 対象:すべて
- スキルアップ
- 教養
受講する(ログインが必要)
行動経済学で「幸せ」をつかむ戦略
行動経済学の第一人者、ダン・アリエリー氏のインタビューをベースにした書籍『「幸せ」をつかむ戦略』。本書の著者であるプリファード・ネットワークス執行役員CMO(最高マーケティング責任者)の富永朋信氏と、アリエリー氏創業のコンサルティング会社BEworksの松木一永氏が行動経済学と幸せについて議論します。
- 受講時間:67分
- コンテンツ数:4
- 対象:すべて
- マーケティング
- 教養
- オフビジネス
受講する(ログインが必要)
冒険家「三浦家」のメンタリティー
父、三浦雄一郎氏のエベレスト登頂をサポートした三浦豪太氏。時にむちゃとも思えるほどの夢の実現にかける父のエピソードを披露しながら、3代にわたる三浦家のフロンティアスピリッツを語ります。
- 受講時間:48分
- コンテンツ数:3
- 対象:すべて
- オフビジネス
受講する(ログインが必要)